Quantcast
Channel: 蒼穹の彼方にフルバンク!
Viewing all 333 articles
Browse latest View live

プチミーティング

$
0
0
何ヶ月ぶりだろう
同じバンディット1250F乗りと…

いや…
同じバイク乗りと会話するのって
本当に何時ぶりか・・・


雅@タッチ です。(∩°ω°)


イメージ 1


いつもボッチなボキが、Bandit1250F乗りのult**blue*226さんからお話を頂き・・・
ドン・キホーテ北池袋店で待ち合わせをして、2時間程だけど楽しい一時を頂きました!
(  ̄∀ ̄)b グッ!





御厚意を
ありがとうございます!!
(=゜-゜)(=。_。)






このBandit1250F、見た目のカスタムも素晴らしいけど、ヨクヨク見ると・・・ナカナカにコアな所を攻め撒くってます!

フロントは最低限の小変更に留め、リヤサスペンションには油圧プリロードを付けたナイトロンを投入・・・
オーリンズとかでは無い選択がマニアックかつニクイところだ
しかも注目はリプレイスマフラーであるワイバン!ではなく・・・そこに付いているサイレンサーのスライダー


イメージ 2


個人的に興味を持った…っつーか注目したのがシート!
このシートは表皮を交換して、リヤシートはプラスであんこ盛りだそうな。

本人のult**blue*226さんは「出来上がったら見た目がチョッチ微妙…?」な話だったが・・・俺としてはちょい昔の90年代バイクやBMWのような『高級感があるイイ感じ』に思った。
色味だけでなく、リヤシートの形や裁縫が非常に素晴らしい


イメージ 3


商業的な事情も絡むし雑誌のネタとしても、シート加工って中身のスポンジにスポットが当たり易い。
しかし案外、シートの表皮をアップグレードして張り替えるだけでも、ガラッと変わるものだ。
今のペナペナなシート革と90年代の張りがあって硬めのゼファー400やXJRのシート革を比較してみれば、そこそこのイメージができるかな?

勿論、スポンジと表皮の両方を交換するに越した事は無いが・・・
中身のアンコを考えると割高に成りやすいシート加工も、表皮だけの交換ならグッと身近になると思う。
効果や変化も十二分に感じられるはずだ!


イメージ 4


カスタムって言うと、どうしてもフルエキやスリップオンのマフラー交換やスクリーンなどに目がいきがちになる。
だがクルマでも同じだろうが・・・

分かる人はサスペンションとシートに、こだわりを持つものだ!


派手ではないが長距離を気持ちよく走りきるのは、この二箇所はコダワリぬいても良い部分だ。
またナイトロンは最近でこそ名前が通ってきたが、マイナーな時分から車体や使い方、オーナーの体重などに合わせてセッティングしてくれる。
(購入時は無料)

900R・忍者ではシートジョイでカスタムシート、1100カタナではオーリンズ(セッティング仕様)と自分も経験が有るが・・・シートに手を出す人はスッゴク少ない。
個人的にはサスよりシートって思うくらいなのだけどね。

まぁ・・・人様の愛機をネタにするのも失礼なので、今回はここら辺りで・・・
シートネタも突っ込むとかなりの情報量になるのだが、興味や需要は無いだろうし。


ちなみに・・・・なんでそんなに言うならば、お前自身はやらないの??






と思う人もおるだろう・・・






それは・・・・・












秘密だ・・・・

(やりたいけどお金タイミング勢いがひつようなんだYO!!)




DQNネーム

$
0
0
キラキラネーム
DQNネーム
気違い発見ネーム

ネットではよく散見するが・・・


雅@タッチ です。(∩°ω°)


イメージ 2



前日記
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/12428998.html


しかし…リアルに、現実に遭遇するのはほぼ初めて!
音声のみなので、どんな漢字を当ててるかは分からないが・・・赤ちゃん本舗に行った時の事だが、ファミリーレストラン某所にて食事中にソレは聞こえてきた!

初めに気付いたのは妻のペン子。
なんか「凄いもの発見しちゃった~!( ̄∀ ̄*)」って顔で、無言のまま俺の肩をペチペチしてくる・・・




雅)なんだ~( ̄・・ ̄)

ペン子) あの席の子、ティアラだって (*◯∀◯)=3

雅)え!?(°□°;)



イメージ 1


ヨクヨク聞き耳をたてていると聞こえてくる「ティアラ、ティアラ…」との呼び声。
ティアラちゃんとな?!



生キラキラネームきたー!!
(゜∀゜;ノ)ノ



ネタやネットでは聞くが、マジモノでってのは久しぶり…女の子ではお初だ!

他にもミニーちゃん?
多分、実際の読みはミニィかミニイで当て字(にもならない漢字かもだが…)なんだろうけど、これもデパート某所で…
大の大人が大きな声で「ミニー!ミニー!」って叫んでたのでスッゴイ注目を浴びてたけど、みんなの視線を向ける目がスッゴク生暖かい感じだったなぁ・・・


中学生の頃、男の子でユウホウってヤツは居たが、当時のUFOブームからもユーホーは弄られてたなぁ…未確認飛行物体とか
シャツとかネームプレートも、まんまU.F.Oにされてたし…

まぁそれでもサッパリした男仲間なのでネタにされるくらいで済んでいるが、 女の子だとどうだろ・・・
下手したらイジメになるんじゃね??


とりあえず意味を調べみた・・・


イメージ 3


○ティアラ
古来、ティアラの前身である冠は神から授かりものとされ、王のみがつけることを許された。
エジプトのファラオら始まり、古代ギリシャ、紀元前後のローマでも使用され、権威の象徴であった。
19世紀ヨーロッパで、装飾が散りばめられた冠、ティアラがつくられたがナポレオンの失脚後、民主化の気運が高まるとともにティアラも一般的なファッションとして変化した。
当時の女性にとってはなくてはならないアイテムとなり、結婚式、舞踏会などの公の場で使用されるようになる。


○ミニーマウス
永遠の恋人

イメージ 4


 実は「ミニーマウス」は本名ではないってのは知っているだろうか?
本名は 「 ミネルヴァ・マウス 」 といい、ミニーはミネルヴァの愛称になる。
現在は大きなリボンのスタイルで認知されているが、デビュー当時は帽子にお花を一輪つけるスタイルで登場していたそうだ。


なんか微妙…ティアラって権威の象徴でありかなり外見やルックスを選ぶイメージなんだが・・・つかミニーに至っては愛称で固有名称ですらなく「永遠の恋人」って結婚もできないじゃん!!
しかもハツカネズミだし
もしも男の子だったらミッキーマウスだったのかな?
でもミッキーって「子供だまし」とか「くだらないもの」とかなどなど無能って意味もあるってのは周知の事実・・・コレを名前にする親はチャレンジャーを通り越して文字通りの・・・
私は無知蒙昧な人間ですって看板を子供に背負わせているようなモノではないかと・・・


イメージ 5


この手の名前って、弄られる場合は良いイメージの側面ではなく、こう言った裏の情報やスラングからくるイメージや側面を持って弄られる事の方が多い。

つか ティアラ(8) なら可愛いで済むが ティアラ(38) とかってどうよ?ルックス等はさて置いたとしても、女性としての品格や所作が身に付いているならまだしも、コギャルなティアラ(22) なんてなったらギャグにもならんべな…
ミニーちゃん(8)ならまだしもミニーさん(30)とかってのも…細いスタイルやブリブリの所作とか…つか高校生辺りで弄られてディズニーランドとかがトラウマになりそう。
むぅ...(=ω=)


最近はDQNネームってだけで進学や就職に影響があるってのに、本人が分別のつく年頃になった時にどう思うのだろうか?

面白いコラムがあったのでご紹介…
  
DQNネームは社会的に問題ですよ、と、なぜ国として意思表示しないのでしょうね
http://sanmarie.me/dqn-name/




とは言っても、社長や重役してる友人曰わく・・・
ドキュンの程度にもよるけど、ガチなキラキラネームを付けるような家庭は(知性や学力や品格等)ほぼ底辺レベルばかり・・・特に情操教育などに影響が大きい母親が「そのカテゴリーに入る」家庭が主に名付けるので、当然のごとく躾や教育はお察しだ。
だから自然と子供もその家庭環境に相応しいレベルの所に落ち着くから問題ないんじゃね?
能力は有るのに」名前がネックになるどころか致命的な影響があるようなステージまでくるような人は本当に希だ。
だから実際は本人の人生において、言う程に大した影響はないよ。


・・・・との話だ。


イメージ 6



では最後に一例として・・・「清々しいまでの屑だな!!」って話のスレッドを紹介しよっかな?
なんだろ…このページでも使ったが、キラキラネームやDQNネームを付けらた子供達の気持ちは、この一言に集約されてると思った。
  

モンペに子供の名前を変えろって言われて警察沙汰になった





テレビ台と壁寄せスタンド

$
0
0
テレビ台にするか
壁寄せスタンドにするか

それが問題だ…


雅@タッチ です。(∩°ω°)


イメージ 1

前日記
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/11500842.html
バブル


新居スタートから二年足らず…
やんぬるかな諸事情から近く引っ越しをすることになったのだが、次の家はリビング等がめっさ狭くなってしまうのだ・・・イメージ的には1/2~1/3位に…
むぅ...(=ω=)


そこで問題になるのが…結婚にあたり奮発して購入した46インチ大画面、SONYのW900A、46V型の液晶薄型TVプレミアムモデルの置き所だ。
まぁ…今の家はそこそこ広かったし、それ専用で置くところが既にあったからこそコレらの購入を決断できたと言うのもあるので、個人的には大型テレビやONKYOのBASE-V50(B)、シネマパッケージを買った事に後悔はない。
だが現実問題として上記の引っ越し先の現状から、スペース的な理由で機材のセッティングに一考する必要が出てきた。


しかし次の家では、今あるソファーすらも「置いて置けなくはないが、チョッチ考えないといけないな~」となる広さしかない。
なので・・・とりあえずソファーは親に譲ってから引っ越し後に改めて考えるとして、妥協できないTVと周辺機器をどうするか考えなくてはならない。



狭い部屋ってのは下手に物を多くすると余計に狭苦しくなるから、あまり床に物を置きたくない
床の露出面積が多ければ多いほど、狭いなりにではあるが感覚としては開放感が強くなって余裕が生まれるからね。
つーことで2つほど候補をピックアップしてみた。


イメージ 2

イメージ 3


株式会社arne(アーネ)
テレビ台 T-003
約2万円

DVDやBlu-rayのディスクやディスクプレイヤー、シネマスピーカーを置く場所が有るので、コレ一つ買えば「とりあえず形」にはなる。

形状に融通が利くので置き方次第にもなるのだろうが、壁寄せスタンドに比べるとやはり・・・当然のごとく床面積を取るので、狭っ苦しさに拍車をかけてしまう。


イメージ 4


ソニー フロアスタンド(壁寄せ) SU-FL75
大体…2万8千円くらい。

純正品なので安定感と安心感があるのだが、重いのと組み立てなどセットアップに人数が必要・・・しかし床面積を取らないので見た目のスッキリ感は一段も二段も上だ。

だがプラスでデッキやスピーカーなどを置いておく台が別に必要になるので、小さな物にしたとしてもチョイス次第では上記のT003と大差がなくなる危険をはらむ。




どちらも一長一短があり
非常に悩ましい…




子供が居ないなら純正の「壁寄せスタンド」がスタイリッシュでネタ的にも美味しいのは間違いない!
だが動きが激しくなってきた幼児が居る現状としては、安全性からも扉が有って多少でも収納力のある「テレビ台」も捨てがたい。


値段の面では、定価ならいざ知らず…一度買ってしまえばそれなりに長く使う物だし、ネットで購入するならば実質数6千円~8千円と1万円以下なので決定的な差ってものでもない。
だが内容的にみると、収納力からT-003テレビ台の方がコストパフォーマンスが高く、フロアスタンドはSONYの純正品よろしく少し割高感がある。
同じソニーの純正品である壁掛けユニットがそれなりに安く手応えなので、それから比較すると余計に強く感じる。




が・・・しかし!
駄菓子華氏である!


確かに…冷静な判断のもと、状況や要素など理屈で思考するのならば、テレビ台が優勢ではあるのは間違いない・・・そして揺るぎない事実ではある。

だが箱型TV世代のボキとしては・・・


「壁際に浮くように佇む薄型TV」というのは

そんな理屈を超越するロマンがフロアスタンドにはあるのだ!!



『漢』には…間違っていると分かっていても、突き進んでしまう時があるのだよ・・・
こんな感じに・・
  


シュール!
だけど、何か訴えてくるモノをヒシヒシと感じる・・・



シティーハンター完全読本を購入!

$
0
0
シティーハンター最強読本
TVシリーズ全140話+スペシャル版全6話ダイジェスト

それに準ずる30周年記念の完全読本を購入!


雅@タッチ です。(∩°ω°)


前日記
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13763291.html

コアなファンならば、当時物のコミックであるシティーハンター全35巻。
または徳間書店から出たシティーハンター完全版CITY HUNTER COMPLETE EDITIONを持っている事だろう。

このシティーハンター30周年記念シティーハンター完全読本は、単体でもかなり読ませるがシティーハンター XYZ Edition と合わせるとシティーハンター完全版の CITY HUNTER コンプリート・エディションと同等かそれ以上の内容になる。


イメージ 1


内容としては・・・
北条司氏の直筆イラスト&メッセージ、北条司先生に10の質問、作品ガイド、キャラクター紹介など・・・
お約束な内容だけではなく、初代担当編集・堀江信彦氏インタビュー、30周年豪華作家陣お祝いイラスト、新作モーショングラフィックアニメ紹介、CITY HUNTER THE ANIMATION、槇村香役・伊倉一恵氏インタビュー、初代アニメ監督・こだま兼嗣氏インタビュー、キャラクターデザイン・神村幸子氏インタビュー、CITY HUNTER生誕30周年グッズなどが収録されている。


イメージ 3


ちなみに、30周年豪華作家陣お祝いイラストは、朝基まさし氏、井上雄彦氏、大島司氏、小野洋一郎氏、小畑友紀氏、久保ミツロウ氏、佐原ミズ氏、新條まゆ氏、芹沢直樹氏、次原隆二氏、のりつけ雅春氏、原哲夫氏が描かれ、原哲夫氏のお祝いイラストについては「もっこりが凶器でわろた」、、「もっこりがリアルに描き込まれ過ぎて、気付くのにしばらくかかったw 」などの感想もある。
30周年記念版にふさわしい内容だ!!

コミックを軸としながら、アニメ版の情報も網羅!オールドファンから若い世代までもが楽しめるメモリアルな1冊だ。


イメージ 4


イメージ 2


完全版の CITY HUNTER COMPLETE EDITION に比べ、シティーハンター XYZ エディション は当時の色付きイラストなどが欠けてるなどのマイナスファクターが有るのだが・・・完全読本はそのカラーイラストの面で追い付き、インタビューや情報量で勝っている。

つまりシティーハンター XYZ Editionとセットでこそ、完全読本は十二分に価値を発揮する…いや、手にするならばセットが前提と言ってもよいだろう!


イメージ 5


今では手に入らない、シティーハンター最強読本、TVシリーズ全140話+スペシャル版全6話ダイジェスト の30周年記念バージョンと思ってもよい。
特に当時では語られる事が無かった話やA4サイズ4面にわたる中身の濃いインタビューなど
今だからこそ出せるネタなどもチラホラとばら撒かれていたりする。

当時のファンブック等を一揃えしてる人にとってはインタビュー以外の魅力は無いかもだが・・・
値段は税込みで1000円前後なのだし、手にしといて損はないかと思う。




だが・・・当時はタイミングや甲斐性に恵まれずチャンスを掴めなかった人にとっては、非常に僥倖な状況であるともいえる。


たとえ商業的な裏事情や思惑が合ったとしてもだ・・・
多分、最後であろうこの機会。


過ぎ去り日あの青い時代、心で悔し涙を流した人にとっては
新刊で買える、初版で入手できるこのチャンスを逃すべきではないと思う!


股下72センチの憂鬱

$
0
0
バイクに乗りたいけど
最近のバイクはシート高が高く

ヤキモキしてる人や諦めている人も居る事でしょう
(’∀`)イルヨネ?

若者のバイク離れが叫ばれる昨今
如何お過ごし


雅@タッチ です。(∩°ω°)


バイクを選んでいる時は実に楽しいものであり、難しくも悩ましいものでもある。
今の時代の現行車は一昔前のバイクとは違い、どのジャンルのバイクも乗りやすくできているので、極論するとスタイルで選べばいいくらいの完成度を誇っている。

スタイルの違いからくるエンジンレイアウトや排気量の違い、ライディングポジションからくる乗り味のは各車それぞれに違いがあって、これからバイクの世界へ入ろうとする者にはどれも魅力的だろう。
スタイルも走り味もそれぞれに楽しいので、新しい世界に決して退屈することはない。
どのバイクでも、どんな排気量であっても要は好きなバイクが一番!


本来バイクは操る楽しさがあってこそだ。


イメージ 1


しかし・・・
理由は敢えて書かないが、日本人はバイクに対して、シートの高さに対する関心が非常に高い人が少なくない…時には全長や最大出力よりもシート高の数値を重視し、厳しく要求する場合もあるだろう。


各国にあるバイクメーカーは国々の風土や国民性に合った、個性溢れるバイクを出している。
そしてその中でも日本は、世界に誇る4大メーカーをもつ…なのに現実は何故か、国内メーカーにとって日本人は蚊帳の外だ・・・
現在のマーケットを世界的に捉えてみればやんぬるかな、メインはアメリカや欧州など体格が日本人よりも大きな傾向にある地域に向けて開発されるのが現状だ。

これで若者のバイク離れとか言われてもなぁ…


最近では日本のメーカーなのにも関わらず『日本人は眼中にはない!』と言わんばかりのシート高だったり車体サイズのバイクばかり!
まぁ…それに呼応するように、想定される体格の差分を埋めようとアフターパーツとかのローダウンキット等が豊富に出てはいるのだが・・・それらに頼ったとしても、一般的にはリアだけ下げて車体バランスを崩してしまうようなものが大多数を占める。

実際には前後サスのバランスを取りながら下げていけば、本来のバランスを崩す事無く…とまではいかないが、最小限の影響にとどめつつもかなり良好にシート高を下げることが出来る。
だがそんな専門的な知識や技術と豊富な経験でローダウンキットを開発しているメーカーは少なく、有ってもそれなりの出費を被る事になるし、やはりノーマルと比べると性能面でスポイルされる要素はどうしても発生する。



バイク雑誌などマスコミや、長年乗り継いでいるライダーは口をそろえて言うのが・・・



ケツをずらしてでも片足がつけば問題ない!
爪先立ちでも地面に触れていれば大丈夫!



この話は、バイク乗りの世間一般で常識のように言われており、ある一面で言えば間違いではない…だが確かに間違いではないが正確でもない、言葉のお遊びって面が多いと俺は思う。
バイクメーカーはバイクを設計する時に、爪先立ちになるような想定で車体を作っているのだろうか?
辛うじて片足だけが接地するような体格を想定して車体バランスを設計しているのだろうか?

それはバイクのカタログや海外のイメージ画像を見ればハッキリするが、メーカーはそんな設定はしていない!
両足はベタ着き、それどころか軽く膝が曲がる状態、体格を想定してバイクは造られている。
それこそリッターバイクに跨がった外人の姿は「それ400ccじゃね?」ってくらいのバランスだったりする。


確かにケツをずらしてでも片足が着けば、基本的には(テクニックが伴う前提だが)乗れる。
だが『問題なく、文句なく、楽しく』乗れるか?となれば、それは違うのではないだろうか?


イメージ 4


実際、バンディット1250FやGpz900R Ningaなど足つきツンツン、片足で辛うじて着く・・・な状態でも自分は普通に乗っているしフラットダートでも気にする事なく走っている。
だがそれは経験の蓄積によるテクニックが有ればこそだ。
だがそこに「問題なく、文句なく」となると大いに疑問符がつく。


やはり物理的な無理からくる問題もあるし、路面状況や取り回しでの安定感や安心感に文句もでる。
よくベタ足よりも足着きに不安がある爪先立ちの方が立ちゴケし難いとか言う人もいるが、間違いなくベタ足の方が立ちゴケする可能性は低い!
つか、んなん当たり前だろ!

「注意力」の事を言っているのだろうが、ベタ足で倒すようなヤツは爪先立ちなら余計倒すに決まってんだし、経験を積んで爪先立ちで倒さないレベルならベタ足の方がより安心感と安定感が有るのは当然…


雑誌やマスコミ、バイク屋は商業的な都合から問題ないとか言っているが、両足を出してカカトが少し浮く位がギリギリで、理想と言うかベストバランスはベタ足なのは間違いない。

正直な感想を言えば、真しやかに言われる上記の話は・・・
メーカーの都合からくる雑誌やバイク屋の無責任な売らんかなな下心と、採れない葡萄は酸っぱいレベルの誤魔化しでしか無いと思う。
ベタ足はカッコ悪いっていう話も聞くが、個人的には何言っちゃってんの?って感じだ。

もちろん現実と真実を知った上で「どうしてもコイツに乗りたい!」ってなら、リスクを飲んででもそのバイクをチョイスする気持ちも分かる。
だがバイクとのバランスや足つきに対するリスクを嘘を混ぜて誤魔化し、奨めるのは・・・それこそ初心者に対して「R1でもロングツーリングは余裕!」と平気で宣う屑と同レベルだ!
アドレス http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/11973736.html


イメージ 5


また『バイクとの距離感』と言うのに対しても、足つき性は非常に重要な要素になる。
もちろん車体重量もそれなりの要素では有るが『気軽に乗れるか?』という一点に対しては、どんな状況でも、どんな外乱が有っても、安心できるセーフティーが確保されている
やはり両足が普通に接地するかどうかの差は絶対的な差になる。


『シートの低いバイク』と聞いて、まず一番に思い出すのがアメリカンだろう。
実際、知り合いの女子はアメリカンが非常に多い。
もちろんSSやリッターネイキッドバイクなどをチョイスする強者も居るが・・・シティーユースならエストレヤやSTやSRと、軽量で細身でスタイリッシュなバイクに走るが、ツーリングが視野に入るとまず間違いなくアメリカンになる。

ワイルド感や機械いじりという『アメリカン的な価値観』に全く興味もない女が目指す『アメリカンに乗りたい!』の動機の多くは『足が着くから』だろう。
長大な上に重く小回りも効かない…イザというときの最大馬力も小さいという、バイクに乗り慣れない人にしてみれば『劣悪』ともいえる程に乗りにくい様々なネガを背負ってでも『すぐに足が地に届く安心感』を採りたいんだな…と思わされる。


雑誌のインプレを読んでも「足つき良好」とか「足着き十分」とか書いてながら、テストライダーの身長が178cmだったり完全に日本人の平均身長より高い!
たまに164cmのライダーといってもモデルの女性で足が長い・・・
初心者を完全に騙しに掛かってるだろう提灯記事(ちょうちんきじ)は、俺にとってはなんの参考にもなりません。
むぅ...(=ω=)

イメージ 2


と言うより、現行車のバイクはチョッチ前のバイクに比べ軒並みシート高が高めになっていて、参考以前に物理的な壁が出来てやがる!
だが20年~30年前は国産車も今より日本人に身近だった。


大体だが…身長164センチ~165センチ、股下70cm~72cmの俺(Gパン+素足)としては・・・厚めの靴やシューズを履いて、サスペンションの沈み込みを考慮しても+5cmがギリ!
p(´⌒`q)

シート幅などの差が有るので単純では無いが…そうすると自分のような純日本人な体型は、不安感が無いようにするにはシート高が770ミリ位のバイクが限界となる。
膝が曲がらなくともベタ足な理想は760mm位だろう…


イメージ 3


400ccならシート高775のゼファー400、ZZR400はシート高780と高めだが、双方ともにシート幅が絞られて細く、沈み込みも大きいので足つきはベタ足と良かった。

大型バイクとしてもナナハンにシート高780のゼファー750、リッターバイクにはGSX1100Sカタナがシート高775で存在した。
他にも単気筒やV型2気筒で、大排気量でも細身なネイキッドなど選択肢は少なくともそれなりに存在した。

そんな当時と違い、今は250も含め軒並みシート高が780以上…400クラスは辛うじて1車種、CB400などシートが低いバイクも有るが、それ以上になるとほぼ皆無!
しかも横幅が広くなる傾向に有るため、2気筒のクセに4気筒並みのサイズで、同じシート高でも余計に足つきは悪くなるしまつ・・・
(°□°;)


SRXなど低身長でも楽しめるバイクも無く、価格も軒並み高騰。
道路法規や駐車場からの締め出しも強い。

若者のバイク離れとか、ぶっちゃけメーカーの責任だろ・・・


最後は愚痴でグダグダになってもー^た・・・

アンティークの懐中時計、当時の値段は?

$
0
0
機械マニアなど玄人はさておき、ニワカな素人が高級機種を手にした後に意外に気になるのが・・・

100年~150年前の当時、この懐中時計はどれくらいの価値をもっていたのだろう?   って事だと思う。


金額や価格をどうこう言うのは嫌われるモノだが、素人のビギナーレベルの人やソコソコ頑張って手にした人などは「当時はどのくらいの価値があったのか?」純粋に知識としても興味があると思う。
流石に1世紀以上前の事なので「正確な価値」を計ることはできないが、アンティーク懐中時計を話そうで具体的な話が出ていたのでご紹介。



Cal.7743:2015/08/27(木) 21:15:03.67 ID:ow3PGUQL
アメリカ時計の1915年当時の販売価格をまとめてみた 
ネタ元はアドバタイズ 

メーカー名:石数:ペットネームまたはグレード:販売価格:特記事項 
モデルは1915年時点の最新のもの 
旧型の場合は特記事項に記載 

18size 
ウォルサム:23石:ヴァンガード:80.00ドル 
エルジン:23石:ヴェリタス:80.00ドル 
ウォルサム:21石:ヴァンガード:75.35ドル 
エルジン:21石:ヴェリタス:75.35ドル 
イリノイ:23石:バンスペシャル:71.10ドル 
ウォルサム:19石:ヴァンガード:69.35ドル 
エルジン:21石:B.W.レイモンド:66.70ドル 
セストーマス:21石:メイデンレイン:66.70ドル 
エルジン:21石:ファーザータイム:62.00ドル 
ウォルサム:21石:クレセントストリート:62.00ドル 

467 :Cal.7743:2015/08/27(木) 21:15:35.41 ID:ow3PGUQL
18size 
ウォルサム:19石:クレセントストリート:60.00ドル 
イリノイ:21石:バンスペシャル:56.30ドル 
エルジン:19石:B.W.レイモンド:56.00ドル 
セストーマス:21石:260:53.35ドル 
ウォルサム:21石:845:53.30ドル 
ハンプデン:23石:ニューレイルウェイ:52.70ドル 
ハンプデン:21石:スペシャルレイルウェイ:50.80ドル 
イリノイ:21石:A.リンカーン:49.65ドル 
ハンプデン:21石:J.C.デューバー:48.50ドル 
イリノイ:19石:バン:48.90ドル 

468 :Cal.7743:2015/08/27(木) 21:16:37.23 ID:ow3PGUQL
18size 
ハンプデン:21石:J.ハンコック:47.10ドル 
イリノイ:17石:バン:44.45ドル 
ウォルサム:17石:アプルトントレイシー:40.00ドル 
セストーマス:17石:382:40.00ドル 
ハンプデン:21石:デューバーウォッチカンパニー:37.75ドル 
エルジン:17石:G.M.ホイーラー:36.00ドル 
ウォルサム:17石:P.S.バートレット:28.00ドル 
イリノイ:17石:89:23.00ドル 
ウォルサム:17石:P.S.バートレット:22.70ドル:model1883 
ウォルサム:17石:87:22.70ドル:model1883 

469 :Cal.7743:2015/08/27(木) 21:18:03.32 ID:ow3PGUQL
16size 
ウォルサム:23石:リバーサイドマキシマス:182.25ドル 
エルジン:23石:ロードエルジン:160.00ドル:バランサー付きアンクル 
エルジン:21石:3フィンガーブリッジ(=156・162):146.70ドル 
ウォルサム:23石:ヴァンガード:90.30ドル 
イリノイ:23石:サンガモスペシャル:88.90ドル 
エルジン:23石:ヴェリタス:80.00ドル 
エルジン:21石:ヴェリタス:75.35ドル 
イリノイ:21石:サンガモスペシャル:74.10ドル 
イリノイ:23石:バンスペシャル:74.10ドル 
ウォルサム:19石:ヴァンガード:69.35ドル 

470 :Cal.7743:2015/08/27(木) 21:18:37.83 ID:ow3PGUQL
エルジン:21石:B.W.レイモンド:66.70ドル 
イリノイ:19石:サンガモスペシャル:66.70ドル 
ハンプデン:23石:104:65.25ドル 
イリノイ:21石:バンスペシャル:63.70ドル 
ウォルサム:19石:リバーサイド:63.70ドル 
エルジン:21石:ファーザータイム:62.00ドル 
ウォルサム:21石:クレセントストリート:62.00ドル 
ウォルサム:21石:645:59.25ドル 
イリノイ:21石:A.リンカーン:57.80ドル 
イリノイ:19石:バン:56.30ドル 

471 :Cal.7743:2015/08/27(木) 21:23:06.34 ID:hv/O9ti+
マキシマスの高さ 

472 :Cal.7743:2015/08/27(木) 21:25:28.60 ID:N28GtT2y
16size 
エルジン:19石:ファーザータイム:56.00ドル 
エルジン:17石:B.W.レイモンド:50.70ドル 
イリノイ:17石:バン:48.90ドル 
ハンプデン:21石:Wm.マッキンリー・105・J.C.デューバー:48.50ドル 
ハンプデン:19石:レイルウェイ:42.50ドル 
ウォルサム:17石:ロイヤル:38.70ドル 
エルジン:17石:G.M.ホイーラー:36.00ドル 
ウォルサム:17石:P.S.バートレット:33.35ドル 
イリノイ:17石:306:32.60ドル 
イリノイ:17石:305:29.65ドル 

473 :Cal.7743:2015/08/27(木) 21:41:46.35 ID:N28GtT2y
このリストはムーブメントのみの店頭価格の一覧(低グレードは割愛) 
各社のハイグレードウォッチを同じ条件で並べてあるので当時の市場評価の指針になると思う 

概ねウォルサム>エルジン>イリノイ>ハンプデン>セストーマスとなっている 
ただこの序列は単純にムーブメントの質に比例しているのではなくブランド力や販売方針の影響もある 
23石のハンプデンよりも19石のエルジンが優れているとは言い切れない 

興味深いのは価格の序列で低い位置にあるイリノイやセストーマスが24石以上の多石モデルを販売し 
ウォルサムやエルジンは23石どまりだったこと 
またアメリカ時計で初めて23石を採用したのはやはり序列の低いハンプデンであること 
市場評価の低いメーカーが多石モデルを採用したのは石数が高級時計の基準になっていることを利用して 
ブランド力の向上を目指したんだろうね 

474 :Cal.7743:2015/08/27(木) 22:00:22.22 ID:N28GtT2y
同じ1915年 
18Kケース付きのハワードシリーズ0は170ドル(メーカー希望売価) 

それに対してケース無しの状態のマキシマスとエルジン3フィンガー21石の価格が凄い 
品薄でプレミア化していたのかもしれない 
ちなみに2年後の1917年のプレミアマキシマスの売価は18Kケース付で480ドル 
マキシマスシリーズは異常 

475 :Cal.7743:2015/08/27(木) 22:48:49.70 ID:iW4oCfxO
12サイズのマキシマスはどうなんだろう? 

476 :Cal.7743:2015/08/27(木) 23:02:52.80 ID:7JzP+mfm
この頃だと18サイズよりも16サイズの方がムーブメントは高額なんだな 
主力が18から16に移行したからだろうか? 

477 :Cal.7743:2015/08/27(木) 23:09:44.57 ID:N28GtT2y
>>475 
メーカーの価格設定は同じ石数なら12サイズと16サイズは変わらない 
ただプレ値込みの実売価格はわからない 

>>476 
そうだと思う 
プレステージ品やそれに続くようなモデルが16サイズにしかない 

478 :Cal.7743:2015/08/27(木) 23:41:25.05 ID:N28GtT2y
ハミルトンの1915年アドバタイズより 
950が実はトップモデルではなかったり 
18サイズが妙に安かったりと興味深い 

16size 
23石:950:72.00ドル:金張りケース付 
19石:952:57.50ドル:金張りケース付 

12size 
23石:920:80.00ドル:金張りケース付 
19石:900:55.00ドル:金張りケース付 


18size 
23石:946:40.00ドル:ケース無し 
21石:940:28.00ドル:ケース無し 

16size 
23石:950:60.00ドル:ケース無し 
21石:960:50.00ドル:ケース無し 

0size 
19石:984:35.00ドル:ケース無し 
17石:982:30.00ドル:ケース無し 

479 :Cal.7743:2015/08/27(木) 23:45:30.53 ID:N28GtT2y
>>478の価格は店頭の実売価格ではなくメーカーの公式 
>>466-472の価格リストとは条件が異なるので注意 

480 :Cal.7743:2015/08/27(木) 23:58:19.60 ID:7JzP+mfm
俺はイリノイ好きなんでどうしてもイリノイばかり目に付いてしまうんだが、16サイズ23石だとバンスペ(74.10ドル)よりもサンガモスペシャル(88.90)の方が高かったんだな 
サンガモスペシャルはゲッティモデルだったはず 

481 :Cal.7743:2015/08/28(金) 00:05:08.13 ID:Kk6oajth
1915年 
プレステージ系 
メーカー公式mix 

16size 
ウォルサム:23石:プレミアマキシマス:480ドル:18Kケース付 
ハワード:23石:エドワードハワード:350ドル:18Kケース付 
グリュエン:23石:ディートリッヒグリュエン:265ドル:18Kケース付 
ハワード:23石:シリーズ0:170ドル:18Kケース付 
ハミルトン:23石:950:110ドル:14Kケース付 
ハワード:23石:シリーズ0:92.50ドル 

12size 
ハワード:21石:シリーズ8:155ドル:18Kケース付 
ハミルトン:23石:920:150ドル:14Kケース付 

482 :Cal.7743:2015/08/28(金) 00:08:09.52 ID:Kk6oajth
ハワード:23石:シリーズ0:92.50ドル 
これは金張りね 

サンガモスペシャルはブリッジモデルだがゲッティなんてあったのか 

483 :Cal.7743:2015/08/28(金) 00:16:50.86 ID:n1Uni++8
>>482 
いや 
サンガモスペシャルは3/4プレートだよ 
1911年のだけど 
ttp://furudokei.jp/kakudaipage/pocketkakudai/isg1/isg1.html 

出張中なんで画像アップできないけど、俺が所有している21石のサンガモも3/4プレートだよ 

484 :Cal.7743:2015/08/28(金) 00:23:48.64 ID:n1Uni++8
この頃のスイス有名どころはいくらくらいだったんだろう? 
単純比較は難しいと思うけど、ちょっと気になる 

485 :Cal.7743:2015/08/28(金) 00:31:48.15 ID:n1Uni++8
>>482 
ゴメン 
さっきの訂正 
サンガモは3/4ゲッティだけど、サンガモスペシャルは仰るとおりブリッジだった… 
ttp://www.ebay.com/itm/Illinois-Sangamo-Special-23-Jewel-Railroad-RR-Antique-VTG-Pocket-Watch-/231465655470?hash=item35e46d9cae 

486 :Cal.7743:2015/08/28(金) 00:44:52.31 ID:n1Uni++8
重ね重ねの訂正 
上のURLは17サイズだった、でも16サイズでもサンガモスペシャルはブリッジモデルでどのみち俺の間違いなのは一緒 
ttp://www.ebay.com/itm/VERY-RARE-UNIQUE-16s-23J-Sangamo-Special-RR-Grade-PW-Unmarked-for-60-Hours-/351408747693?hash=item51d197f4ad 
これ以上、恥の上塗りをしないようにこれから少し黙っておきます… 

487 :Cal.7743:2015/08/28(金) 00:48:11.03 ID:Kk6oajth
スイスの有名どころは抜群に高額だったと思うよ 
20石モノあたりになるとメーカーの格からして 
ディートリッヒグリュエンの倍以上じゃないかな 

少し時代は遡るが、19世紀末のオールドハワードでも 
欧州の高級時計市場に手が届いていなかったようで 
自社のエボーシュを更に高級仕様にリファインしていたりする(G.P.Reed) 

488 :Cal.7743:2015/08/28(金) 01:16:16.68 ID:pUHAmg1v
オールドハワードって、確かにアメリカでは高級な扱いを受けていたけど、 
シリーズ4以降、なぜ高級な地位を保っていられたのかよくわからない。 
2番に石は入っていないし、アンクルだって磨かれていないし、欧州の一流 
どころとは比較にならないような気がするのは私だけ? 

489 :Cal.7743:2015/08/28(金) 07:38:03.51 ID:OEx7AE54
>>484 >>487 
ディートリッヒグリュエンは実質トーションでしょ? 
倍もいきますかね? 

490 :Cal.7743:2015/08/28(金) 12:14:36.71 ID:P/2zguZr
ハワードは格が違うんだよ 
創立当初からデテントを作成して技術の高さを示した 
ローグレードをあまり作らずブランドを維持した 
髭付きアンクルと巻き止めを全モデルに搭載した 
先進技術の象徴と言えるニッケルムーブのモデルを早くから量産した 
同じく先進的なステムワインドペンダントセットに早期に移行した 

石やアンクルの磨きは設計思想だからなあ 

491 :Cal.7743:2015/08/28(金) 12:16:03.52 ID:P/2zguZr
>>489 
それはよくわかんないとしか言えない 

492 :Cal.7743:2015/08/28(金) 21:58:11.88 ID:OEx7AE54
ディートリッヒグリュエンの基本ラインの3種類の値段がスイス系の基本になると思うな。 

手許の1917年のだとインジケータ$300、ミニッツリピーター$465、ミニッツリピーター&クロノグラフ$650 
いずれも18kケース付となっている(ミニッツ付はルクルトエボーシュなのでパテとかでも変わらんでしょ)。 
>>481で1915のインジケーターが$285となっているから多少の値上がりはあったみたいだね。 
3針の懐中ならスイス系雲上でもインジケータ付より安いか上がっても知れていると思うが。 

493 :Cal.7743:2015/08/28(金) 22:13:41.67 ID:8ZsVMZZy
>>492 
>ミニッツリピーター&クロノグラフ$650 

1900年代初頭のアメリカで$650って大雑把にどれくらいの価値なんだろう? 
馬車はフェラーリみたいなイメージだったとか、 
まだ読んでないけどそういう本があったよ。 



この数字だけを見ると「安い!」となるだろうが、1900年当時と現在では物価の価値がまったく違うので、そこら辺を修正して判断しなくてはならない。
なのでココは懐中時計の代名詞でもある、金無垢や銀無垢のケースからイメージを膨らますことで・・・
金の値段を基準に物価を考えてみよう。


アメリカでは金本位制を法制化して1900年に金本位法が定められている。
それを参考にすると1ドル≒1.5グラムなので、そこから当時の為替レート1ドル≒2円が決定する。

現在の異常な金の高騰が発生する前・・・
2008~2010年頃の現在は1オンス(29.35グラム)=1000ドル弱として30グラム=1000ドルとする。
これから計算すると物価は約50倍になっているが、これにどっかの経済学者が修正を加え、現実の物価はこの半分くらいと言われている。
2005年を過ぎた位から、当時でも「純金が上がり過ぎている」との話から考え、結論として1900年~1910年あたりの$1は、今現在の25ドルぐらいとなる。

2008年~2009の年間平均為替レートは、1ドル=103.3595円なのだが前後の為替を考えると1ドル100円と考えても良いと思う。
なので例えば、ウォルサム:23石:リバーサイドマキシマス:182.25ドルなら・・・
182.25 × 100 × 25 = 455.625円 となる。

360円固定の時期なら 1.640.250円くらいか? 

また高騰しているとはいえど、金相場は世界情勢を反映しうる『相場』である事から、学者の屁理屈からきた修正をしないで純粋な相場を当てると・・・
182.25 × 100 × 50 = 911.250円 となる



なお当時の円の価値を基準として計る見方もあり・・・・
明治4年の時は10セント=10銭と 1ドル=1円 と決められていたようだ。
その後に明治25年頃には1ドル=2円位になっており、明治30年(1897年)頃の1円の価値は今の20000円位だったと言われているので、そこから判断するに1900年頃は 100ドル=400万円位となる考えもあり、それでいくと 182.25 × 40000 = 7.290.000円となる。


とまぁこうなるのだが・・・価値観や経済状況や技術レベル、はたまた食料事情など様々な要素が絡み合ってくるので、明確な数字として出すのは難しいだろう。
ここら辺は諸説あるのでどれを採用するかでずいぶんと変わってくる。
ちなみにマキシマを現在の時代で、現代の貨幣価値等々で作成した場合の数字は・・・数千万は余裕で掛かる。


だが注意したいのは、これは中身の機械、ムーブのみの金額となるので、実際はそこに金無垢ケースの金額がプラスされて購入した事だろう。
ちなみに金無垢ケースとなると『純度・質量・芸術性』で千差万別なのと、知識不足から省略・・・
だがハンターケースなら金の総量が大体40~50gくらいになるので、そこから純粋な金の価値とそれにプラスしてマルチカラーや彫金などの金額が上乗せされる・・・と考えれば、ソコソコのイメージはできるのではないかな??と思う。

これらの数字で貴賎を付けるのは人間的にも微妙だが・・・
当時のソコソコの数字が分かる事によって、その時代のどんな階級の人がどんな想いで購入し使って居たかが少しばかりでも実感できる。
そんな一世紀以上前の想いを馳せるのも懐中時計の楽しみ方として面白いのではないだろうか?
(ド素人目線)



URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/9873322.html
純金
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10190197.html
金無垢
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10280030.html
マサズ・パスタイム
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10500734.html
プレステージ
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10596555.html
懐中時計ポーチ
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10702745.html
Waltham Riverside Maximus 1
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10814152.html
Maximus 2
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10814294.html
MULTICOLOR SOLID GOLD HUNTER CASE 1
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10830442.html
CASE 2
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10830444.html
ブルースチール 青焼きネジ
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10877087.html
百年の時計
URL:http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10854929.html
リンカーン
URL:http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/12572297.html
18サイズの懐中時計
URL:http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13193465.html
100万円超えの高級時計を買う男ってバカなの?

デジカメが壊れた

$
0
0

保証期間ギリギリ
しかし…こんな所が壊れるんか~


雅@タッチ です。(∩°ω°)

前日記
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13063249.html


去年の10月に購入したデジタルカメラの FUJIFILM XQ1。
バッテリーを留めるプラスチックパーツが折れていた


別に落としたって事は無いし、ぶつけたってのも無いのになぁ~
つーことでお盆休みの初日に保証書を持ってビックカメラへ!
ε=ε=┏( ・_・)┛


イメージ 1


一応は保証期間内なのだが「見積もりを取ってみなくては分からない」とか「保証が効くか分からない」と不安な解答・・・しかも見積もりに1~2週間、修理にプラスで1~2週間…
取りあえずこのままでって訳にもいかないので、ビックカメラへ預ける。
むぅ...(=ω=)


イメージ 2



結果としては・・・
2週間して「連絡が来ないな~」と思っていたら、いきなり「修理完了」の連絡が来る感じで、問題なく保証修理が済んだ。

しかし…こんな所が壊れるっつーか欠けたりするんだ・・・最近の日本製は信頼性が低くなったなぁ
因みにもしも保証外になってた場合は、大体一万円から~って話なので、大体2万円前後になると予想。

そうなると例の如く「買った方が…」って話になるので、保障期間が過ぎたら使い捨てルートだな・・・
保障期間と今回のような損壊する可能性を考慮しての使用可能期間を基準とすると、趣味性を考慮しないでコスパとしてだけなら3万~4万円までの価格帯がギリだな。
( ̄・・ ̄)


1100刀と400刀とストラトスフィア

$
0
0
人生初の大型バイクである Gpz900R Ninja

その次の愛機であり
バイク人生で一番燃えたバイク

GSX1100S KATANA

現代の技術で再販してくれないかなぁ・・・
やっぱりバイクはセパハンでしょ!


雅@タッチ です。(∩°ω°)


イメージ 3



カタナはデザインあってこそ刀たり得るわけで・・・そんなカタナのデザインは3タイプあり、650系と1100系と3型系にわかれており・・・本命、本道たる1100系は1100ccのカタナから連なり、このデザインのカタナファミリーは
1100cc 750cc 400cc 250ccと4つの排気量で展開された。
(一応…1000ccも有るが…AMAホモロゲモデルだけどレースには出ず、希少種だけどプレミアつかず、でも部品は1100と違うとこ多し…と言う、刀ファミリーで一番の不遇車も存在する)

そのうち1100と750は登場が80年代前半だったのに対し、400と250は90年代前半のラインナップで、カタナ熱が冷め始めた頃に登場している。


イメージ 4



世の中には・・・


立てば芍薬 座れば牡丹、歩く姿は百合の花



と言う美人の所作を喩えることわざがあるが、見た目やルックスで注目するのであれば確かにその通りだろう。


刀一本、佇む姿も艶やかで
跨れば、そこに在るべきモノがはまるが如き姿となり
走る姿は、芸術的とも荘厳とも言えるオーラを放つ...



しかし一度視点を変えて・・・
『 バイク 』 として同排気量のライバルと比べつつカタナ(全般)にこれを当てはめると、途端に粗が噴出する。
そう・・・上記の諺に当てはめるならば・・・



押せばツアラー
座ればレーサー
走る中身は旧世代


ただでさえ取り回ししづらいセパレートハンドルのくせに一丁前の車重。
しかもハンドルの切れ角が少ない故に取り回しのしんどさは大型ツアラーを彷彿とさせ、ハンドルが低いワケじゃないんだけど遠いため前傾姿勢でレーサーばりに腰と首にくる、でもステップは普通のネイキッド位置なのである意味レーサーより不自然な乗車姿勢・・・


走らず、曲がらず、止まらない、そして重い...
それが刀!


そしてその全てのマイナスファクターをデザイン一つで肯定させるごり押し力!


正にSUZUKIテイスト!
正にスズキイズム!



そこに痺れも憧れもしねぇけどな・・・  むぅ...(=ω=)



イメージ 2

全    長 2,060 mm
全    幅 700 mm 
全    高 1,150 mm 
軸    距 1,430 mm 
最低地上高 150 mm 
シ ー ト 高 750 mm
乾 燥 重 量 182 kg 








GSX400S KATANA
エンジンは熟成を重ねるレーサーレプリカGSX-Rのエンジンをベースにロングストローク化、それによりRよりも低速トルクを確保しつつ、高回転まで吹け上がるエンジンに特性を変更。
またカタナの趣を壊さないために水冷エンジンでありながら空冷フィンを纏っている。
ホイールはオリジナルと同じ7~80年代スズキ伝統の星形キャストホイール。
フロント18インチ、リア17インチというホイールの組み合わせは19-17インチのオリジナルを現代風にアレンジしていると言え、今見るとひたすらにでかい1100を400サイズに縮小しておりテールの寸詰まり感はあるが、カタナデザインがバランスよく纏められているのは見事だろう。
また最も遅く発売されたカタナ(1100ファイナルエディション除く)だけあって、足回りの出来含めてバランスが最も良いカタナと評される。


そう!シート高が750ミリなのだ!

コンパクトな車体、余裕のあるシート高、そしてSUZUKIだけでなく日本を代表するデザイン!
(ハンス・ムートの外人ラボのデザインだけどね…)

回りからは『猿が大木にしがみ付いてるみたい』とか『峠だと濁流に流される大木に猿が乗ってるみたいで気持ち悪い』と揶揄されていた俺…1100刀に乗ってはいたが正直な所を言えば、実は400刀には一目置いていた。
もしもタヲccカタナが空冷エンジンだったならば1100の後は、油冷エンジンのバンディット1200S final edition ではなく、400刀をボアアップとか弄って乗っていたかもしれない。

250刀は前後17インチの小径ホイールにバンディットのエンジン・・・他の250ccバイクと比較しては駄目だが・・・個人的に思うには「日本刀」や「剣術」など、刀のイメージに近い乗り味はGSX250Sだったりするんだけどね。
またサイレンサーも他の排気量は全て4-2、4in2と二本出しなのに対し、250ccだけはオリジナルの4-1、4in1と一本出しマフラーになっているのも特徴の一つやね

イメージ 5


他にも、初代カタナの登場もその斬新なスタイリングで一大センセーショナルを巻き起こしたが、3代目にあたるこのフルモデルチェンジしたカタナは更に進んだスタイリングで大きな話題を投げかけることになった・・・

日本市場にまとをしぼって思い切ったデザインが施された国内仕様3代目、GSX750S3。
デザイナーもハンス・ムートではなく、完全に日本人スタッフのみで構成され、特に大きな特徴はヘッドライトをリトラクタブル(自動格納式)にしたことだ。
当時で格納式ヘッドライトは、スポーツカーでは一般的であったが大型スポーツバイクとしては初めて、現在でもこのクラスのバイクでは他に類をみない。



イメージ 6

この三代目のカタナ GSX750S3は通称『III型カタナ』と呼ばれ、当時は「パカタナ」とも「パカタナ」とも揶揄されていた。
しかし今の時代になってみれば、確かに鉄馬感は薄れたが…MOTOGZZI モトグッチのデザインにも通じるだけでなく、先進的なデザインだったと思う。


なんでSUZUKIは現代の技術でKATANAを出さないのだろうか?
YAMAHAのSAKURA。
HONDAのCB1100。
BMWのR1200
トライアンフのボンネビル
などなど・・・今ならばモダンクラシックっつーかカフェっつーか、リメイクやオールドデザインの風が吹いているのに…
むぅ...(=ω=)


イメージ 1


ストラトスフィアは刀乗りに衝撃を与えた。
まんま出る事は無くとも現代のKATANAが再臨する空気に当てられたからだ!

スズキはなぜKATANAと言うビックネームをお蔵入りにしているのだろうか?
400刀位のコンパクトサイズでもう少しハンドルとシート間を近くして、現代の足まわり&750~760mmの低シート高に・・・そこに空冷の650cc辺り?の600cc~750ccのエンジンを積んで出して欲しいなぁ~
スズキなら空冷V形2気筒でも悪くないだろう…金型を考えれば水冷になるがSV650Sが有るだろうし?
(o^∀^o)


「刀ではなく鉈」と揶揄されたKATANAだが今の技術なら正に・・・

振ればキレ味抜群、直進性は突きの如し…

な名刀が生まれるだろうに



イメージ 7


冷蔵庫の二階へ搬入でクレーンに…

$
0
0
引っ越しにあたり
大きな冷蔵庫が欲しいとペン子が言ったから

なけ無しの貯金をはたき
背中で泣きつつも微笑を崩さぬ『漢』


雅@タッチ です。(∩°ω°)


今の家は冷蔵庫を置く場所が非情に狭く、ギリギリ入る335Lの冷蔵庫を購入した。
しかし子供が産まれ、もう一匹の作成を考えた現在、今後を考えればチョッチ小さく不安がある・・・しかし買ってまだ2年ともったいないので、コレは親が引き続き使う事になった。

次の家は狭いながらも冷蔵庫を置くスペースは大きくなるように修繕したので、引っ越した先で使う為の新たな冷蔵庫を購入するため、ビックカメラへ。
ε=ε=┏( ・_・)┛


一度下調べで量販店に行って『予算は10万円位、400L以上で出来れば450L以上』の構想から、基本的には下の2つを見つけた。


AQR-FG50D、約11万円(税別)

イメージ 2


NR-F430V、約13万円(税別)

イメージ 1



501Lって大容量のAQR-FG50Dか?
容量は妥協して野菜室の使い勝手優先でNR-F430Vか?


このどちらか…って話まではいったのだがペン子が迷ってしまい、取りあえず時間を置いて考えようと帰宅…
一週間程カタログ等で想像を暖めたが決まらず、迷いつつも「やはり大容量かな?」って話で、じゃあ現物を前に再度考えようかとビックカメラに行ったのだが・・・
そんなタイミングでペン子が見つけたNR-F470PV、約15万円(税別)
むぅ...(=ω=)



『野菜室のワンダフルオープン、しかも候補の中ではダントツの野菜室大容量!』 



NR-F430Vで唯一のマイナスファクターだった冷蔵庫の全体容量もクリアー!と、当初に考えていた上記2機種の良いトコ取りになり、このスペックに妻のペン子は首っ丈!
位置は最下段になるが使い勝手の良いワンダフルオープンにブッチギリ大容量の野菜室が・・・
ガッチリとペン子のハートを鷲掴み!


イメージ 3



そして貼られた値札に恐れおののく、税込み166400円・・・
(゜∀゜;ノ)ノ



ペン子よ…
2万円づつアップさせて、最後にコレを持ってくるとは…



ほんっっっと!
腹黒いのぅ・・・

(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!






しかし、今までソコソコ頑張ってくれているし、化粧品もろくに買わないんだし、ここは『漢』として頑張るべきか?
(;=ω=)



雅)こんな訳なんだけど・・・
  な、なんとか安く成らんかね~? ヾ(´Д`;●) ォィォィ

店)他店の数字を言って貰えれば合わせますよ~?

雅)やり取りが面倒なので時間節約しましょうよ!
  そっちで調べてくんない?&頑張ってくんない?

店)・・・ 
σ(´ x `;*)ンート・・・

雅)一発勝負で出してみてよ。
  ダメなら他にいくから…でも納得いく数字を出したら今、契約すんYO!?

店)・・・お待ち下さい。


15分くらい経過…なんか上の人(仮)と喋ってる…


店)先ほどからお考えの冷蔵庫、NR-F430V(税別約13万円)とほぼ同額のこんなんでどうでしょ?
(●`・ω・´●)

雅)ほぅほぅ・・・
( +・`ー・´)
  ここに書いてあるポイント10%と10年保証は?

店)付けます!
(`・ω´・)+

雅)買いませう!!
(´;∀;)アリガトウ


交渉にあたっては、メーカーの人間にするか、職歴浅そうな店員と迷ったが「最近の天気は激悪だからノルマが厳しいんじゃね?もう月末だしさ…」と、自信なさげな店員に頼んだのが吉だったかな!
(  ̄∀ ̄)b グッ!


イメージ 5


駄菓子歌詞!・・・さらなる問題が勃発!

搬入が2階で、しかも階段が狭く途中で折れ曲がっているとの理由で、階段からの搬入は無理と判明された。
むぅ...(=ω=)


金額を出しに見積もりにきた最初の業者は「クレーンは入らなそうなのでロープ上げですな~」との話になり、搬入料金は42,120円になるとな!



ビックカメラではクレーン車でも2万5千円位って言ってたやん
試しにクレーン車が入って来れたらいくら?と聞いてみれば2万9千円とか…全然話が違ぇ…



しかしその業者はクレーンの業者ではないので、なんとか「ダメ元でクレーン車の業者に見積もりを…」とお願いしてみた結果・・・
後日、試しに来たクレーン車はあっさり入ってきた
(;`皿´)


クレーンの業者さんが「いくらって聞いてます?」と言ってきたので・・・
(ビックカメラからは)25000円って聞いてますが?」と言ってみたら「業)じゃ~税込みで27000円です」と。
一度目の業者が言っていた金額から、2千円安くなった・・・


結果として最初に言われた金額から、1万5千円以上も浮いた!
言ってみるもんだな・・・それでも通常の無料からしたら痛すぎる出費だけどな


つか本当にこの手の金額って胸先三寸なんだな~
当初の金額が余りに余りなもんで、プランB、つまり第2案として「搬入は別業者に頼むのも一手だな」と、パソコンでポチポチ調べて・・・
ホームページからも冷蔵庫の搬入に力入れてる「オレンジライン」ってのを見つけ、問い合わせておいた。

オレンジライン
http://www.orange-line.co.jp

イメージ 4



中小企業なのでネットでは余り情報は出てこないが、22000円と安い!
クレーン車が入って来れない所でも梯子、電動リフトで上げるのだとか。


最後のクレーン車の金額である2万7千円から見てもまだ5千円も安い!のだが、まぁ…下請け業者ならば(安全性を考えた)マニュアル通りに扱ってくれるだろうし、搬入で何かトラブルが有った時などはビックカメラ繋がり業者の方が何かと安心だろう・・・

古い冷蔵庫を引っ越しで…ってなら5千円はこだわりたい所だが、新品だしな~って事で5千円高いけど安心感を取って、ビックカメラの下請け搬入業者にお願いする事にした。


まぁ…ここら辺りが落としどころだろう。


次はエアコンか…これがスンゴィンだ!しかも2台・・・
むぅ...(=ω=)

反射ベスト 白

$
0
0
ほぼ丸二カ月間
バイクカバーを掛けっぱなし

雨続く昨今
皆様は如何お過ごし


雅@タッチ です。(∩°ω°)


やっと晴れた日が来たので、バンディット1250Fを洗車&チェーンのグリスアップ、錆防止はインナーフォークにメタルラバーをヌリヌリ…
その後は湿気取りを兼ねてオイルを回しつつガソリンを満タンに・・・


イメージ 3


ついでに、ビバ・ホームにて 『 反射ベスト・白 』 を購入!
(900円とお得
ちょ~っちダサいし、高輝度反射テープではないので輝度は低いのだが・・・でも白バイみたいな雰囲気になるので、それでクルマにアピールできるならばそれは安全性に繋がるのでヨシ!
(  ̄∀ ̄)b グッ!


○背中側

イメージ 1

○正面

イメージ 2


パニアケースの高輝度反射テープと相まって安全性はグンッとアップしたはず!


イメージ 4

またまた高速の道路料金が値上げ!

$
0
0
来年の2016年4月から首都圏の高速料金統一
“割安”の首都高も第三京浜も京葉道も値上げへ


雅@タッチ です。(∩°ω°)


「安過ぎる首都高新料金の長距離は値上げ」と言うお題目の元、またまた首都高速道路の料金が爆上げされる。
首都高は現在930円の料金上限だが、それを1300円程度に引き上げるようだ。
またそれに付随して、第三京浜や京葉道路についても値上げするとの事。


イメージ 1



現行の首都高の料金(普通車)は510円~930円となっている。
だがこれを、300円~1300円の料金幅に拡大するって話だ・・・

お題目としては渋滞緩和とETC普及に対する処置、短距離の高速道路料金推進との事だが・・・実質、値上げである。


それも一気に370円アップと4桁の大台に!


東京線は2011年まで普通車は700円の均一料金だったのに・・・たった5年でほぼ倍額アップですわ。
むぅ...(=ω=)



ガソリンの値段も高止まりなのに、それにプラスで任意保険も等級は上がれど年々高騰、税金も軒並みアップ
駐禁も厳しくなるのに駐車場は無し、さらにココにきて高速道路の料金まで値上げときた・・・


正に取らんかな…

いや・・・絞り』取らんかなってのが、今の現実だろう。


若者のクルマ離れ、若者のバイク離れ…と言われるが、そりゃ当然やな
125か250で盆栽バイクが一番なのかもしれん・・・



いや・・・


クルマやバイクを持たないのが一番の勝ち組なのだろう。

刀とΓの商標登録で新型の匂いが…リカージョン

$
0
0
SUZUKIが
KATANAとγを商標登録

これは期待していいのかな?


雅@タッチ です。(∩°ω°)


個人的に、いまのKAWASAKIにおける『ニンジャ』ネームの乱発に対してはどうかな?と思っている。
ZX-14Rとか、H2だけがニンジャならまだしも、カワサキのカウル付全てがNinjaってのはチョッチ違うのではないだろうか?
忍者臭っつーか面影が全く無いし…

まぁ…これらのバイクのメインマーケット、主戦場は欧米なので、日本人の感想や感覚なんてどうでもいいのかもしれない。
むぅ...(=ω=)



イメージ 1


同じビックネームでもある刀やγを持つスズキ…そのSUZUKIが去年末から今年初めに掛けて商標登録をしている事が分かった!
…とネットで最近知った


カワサキのH2の影響を考えれば、リカージョンも含め強ち期待薄って訳でもなさそうな感じ?
って思っていたら・・・

リカージョンが
ヨーロッパで9月2日に商標登録がされたらしい!


現在のバイク市場で主戦場とされる、欧州での登録ってのが現実味を帯びさせるねぇ・・・



Suzuki trademarks Recursion name
イメージ 2


※ Office for Harmonization in the Internal Market … 欧州共同体商標意匠庁


『 装備重量174kg、100馬力のインタークーラーターボ600ccSOHC2気筒 』 と、250ccの軽さを誇る!

かつての過ぎ去りし熱き時代には・・・
各メーカーがこぞってターボモデルを出したものの、極々短期間での終了と続かなかったと言う現実がある。
クルマと違い二輪にとって「ターボ・ラグは走りの愉しさをスポイルする」致命的な要因として、見逃せない特性だったのだろうが・・・技術的な面でも時代性としても未熟かつ極端な嗜好』だったのが、短命で終わらざるおえなかった大きな要因だろう。


この時代の新型として登場するならば、ハイパワーを求めたドッカンターボではなく四輪で流行っているダウンサイジングターボの考えだろうし、技術的にも現代ならば当時とはまた違ったアプローチや手法が許されるので、スロットルフィーリングなどをどう上手くまとめて来るか、スズキの手腕に注目したい!



イメージ 3
イメージ 4


正直、 SVの後継みたいな感じで、普通にVtwinエンジンのハーフカウルって感じでも良かったんだけどな・・・
もちろん空冷エンジンで。
冠ざすのは『 Γ 』か『 KATANA 』か・・・でもさすがSUZUKI! 
ワクワクさせるよね~

そして俺として重要なのが車体サイズも250ccクラスと言う情報だ!
250ccの車体にナナハンのパワー! 正に通好み!!



自分はまだ買い替えのタイミングではないので、しばらくは静観するしかない。
でもこの手のエンジンで初期型は怖い。
もし出たなら、2型か3型あたりで真剣に考えるかもしれん・・・








シート高が低く
 
足つきが良かったらだけどな!!(切実)


イメージ 5

エアコンの買い替え

$
0
0
開けてビックリ!
20年物のナショナル製


雅@タッチ です。(∩°ω°)


前の家主が使っていたエアコン、お金持ちだったらしく各部屋に一台付いとった・・・

「エアコンを買わなくて済むからラッキーっと思ってたのだが、エアコンを開けてビックリ玉手箱…先ずは画像をご覧下さい



こちらはリビングの8畳用。


イメージ 1


まぁそこそこ動き回る場所だし、放熱フィンを一見すると「ギリ分解清掃でいけるかな?」な感じだったので、淡い期待もしたのだが・・・
よくよくチェックして中身のファンとかを覗いたりしたら、かなり逝ってる事が判明して結局はガッカリだったけどな


イメージ 2


イメージ 3



そしてこちらが寝る部屋の和室に付いている6畳用。
乳幼児を寝かすだけでなく、我々も寝るのだが・・・

イメージ 4



    


   


    


    





イメージ 5

イメージ 6



スゴイでしょ!

実物はもっと凄まじいのです
ココまで熟成させた個体も珍しいんじゃね?



イメージ 7



一応は修理とか、オーバーホールないし分解洗浄を考えたのだけど、調べれば調べる程に『その場しのぎ』って感じらしく、ナショナルを銘うってる位に古い物ってのもあって諦めた。

一階に1台、二階に2台、三階に1台とあるが、取りあえず使うのは二階部分の居住区だだ。
なので6畳用と8畳用の2台を買い替えなくてはならない。

ビックカメラに行ってみたが、取り付け見積もりも含めて17万円・・・


しかし、乳児時期にエアコンダストなどにまみれてると、アレルギーや喘息に罹る可能性が非常に高くなるって話もあるし、次も考えている状態でみれば、向こう5年~8年を考えれば・・・
安心と手間を考え買い替えを選択することにした。



またもや泣き倒しで値引きをお願いするも、選んだエアコン自体がそもそも型遅れのお値引き品だったのもあって、2千円も安くならなかった・・・
せめてもと悪あがきをして、元々ポイント10%が付くところを5%にして5年保証が付く所を『ポイント10%で5年保証をサービス』にして貰った。



今回のエアコンに冷蔵庫も含めて良い数字が飛んで行った…引っ越し費用も含めると100万円は軽く吹っ飛んでま…

お陰様で全く無かったビックカメラのポイントが3万ポイント近くも溜まった。
このポイントを使って 『 テレビ台、テレビボード 』 と、以前から温めていた 『 センタースピーカー 』 をゲットしようかなぁ~
( ̄∀ ̄)


イメージ 8

直腸膣ろうの結果報告

$
0
0
京都の橋本病院訪問から7ヶ月
地元の東京都内である寺田病院での手術から5ヶ月

そんな過ぎし8月中旬
橋本先生に診察してもらうタイミングに恵まれた。


雅@タッチ です。(∩°ω°)


前の日記


直腸膣、直腸膣漏、直腸膣ろう、人工肛門、IVH、長岡京、長岡京市、橋本医院、橋元医院、橋〇医院、ジネコ、便が膣から漏れる、婦人科、外科、完治、東京都、都内の地元で。


7月頃の検診時に
「8月中旬に橋元先生が指導手術をしに、再び東京の寺田病院に来る」
との話を聞いたので、事前に聞いていた当日の手術が終わる頃(16時過ぎ)のタイミングに合わせて、術後の診察、検診を受けに行った。
(お礼の手紙は出したが、直に会ってお礼を言えるタイミングが今まで無かった


当日は担当医の田中先生と、約半年ぶりにお会いできた橋本先生に直接診察をして貰った結果・・・
術後の経過は非常に良く、その場ではまだ『完治』と言う言葉は貰えなかったが、それでも橋本先生の口から『基本的にはもう大丈夫!』と言われました。


イメージ 1



括約筋の力も半分以上(7割り)は戻っているし、あと1年もすればほぼ元通りに回復するだろうとも。
ニュアンス的にはもう完治と言って良いのだろうが・・・
主役は橋本先生ではなく寺田病院の田中先生であるのと、その言葉が出ないのはあと数回は通わせて予後診察をするためだろう。
コレは指導手術って面からくる術後変化も指導に入っているらしく、たぶん橋本医院に通っていたならば完治の言葉を貰えたと思う。



なぜ橋本医院を推すかはコレまでのブログを見てもらえば分かると思うが・・・


まず第一に『通常の手術』と『橋本式の手術』は根本的に違うと言う事。
そして再発率が非常に低く、完治率が他の病院など比較にならない程高いと言う事。



再発しやすく完治が難しい症状であるにも関わらず「穴を縫って塞げばOK!」みたいに、禄に説明もせず簡単に言う医者が居るが・・・そんな病院や医者からは即離れる事をオススメする。

橋本医院に行けば詳しく説明してくれるので敢えて専門的な事は省くが・・・



橋本式は単純に穴を塞ぐのではなく、会陰帯や骨盤を繋ぐ靭帯など土台からガッチリと縫い合わせていくので、切り方も違うし結構複雑な術式をする。



イメージ 3


さて、術後にどう変化するかだが、妻のペン子曰わく・・・

手術入院は約7日~10日間、まず絶食期間が少ないのが非常に楽だったとの事。
水も朝まで飲める位なのだとか。
手術後の1~2ヶ月位は皮膚が突っ張るような痛みが有り、痛み止めや炎症を抑える抗生物質などの薬を飲んでいた

だが術後3ヶ月を過ぎる頃になると痛みも大分収まり検診でも傷は塞がったと言われるのだが、やはり長く座ったりなどすると違和感が出たりするなど有ったようだ。
これは患部をくっ付ける様に縫い合わせているのではなく、巻き込むように縫っているかららしい。
この違和感や痛みは、半身浴などお風呂で温まると無くなるとの事
因みにこの3ヶ月経過時点で子作りの許可が出た。
最初の一発目はスンゲー痛がってたが、先生曰わく「それもリハビリの一種」との事。


ほとんど意識しないで痛くも違和感も無くなったのは、4~5ヶ月経った7月~8月くらい。
恐怖もなくなり全く問題なく、肛門の締まりも違和感なく『完全に治った!』と本人が実感するのは半年って所かな?
(術後観察の意味も含め、もう少し通院するみたいだが・・・)


9月現在
ペン子は心身ともに通常通りに戻っている!



ただしコレは『患部がいじくり回されていない一発目』に橋本先生に施術して貰った場合の話だ。

当然、2回3回といじくり回されて癒着なり術痕なりが出来てしまうと、それなりに差は出てくるだろう。
だが橋本先生の話によると、かなりいじくり回されてきた患者でも『回復までの差は出ても9割完治させてきた』との事だ。

すべてはココから始まった・・・
  


初めの頃の日記にも書いたが・・・

再手術を重ね患部がボロボロになった人、拳が通る程の穴が開いた人、出血やら症状が大変な人…色々いたが、全員が完治したとの事。

因みに今までの再手術、再発率は5%以下、その5%も再手術で完治100%。(直腸膣ろう)



手術を重ねてもなお回復の目処が立たず、何度も再発を経験すると「心が折れる人」も居るだろう。
女性の矜持や雌として根源的な部分に関わる病気だし、そのやるせなさは大きなショックだろう・・・だが何回かに分けてアップしたブログを見てもらえれば、絶対とは言えなくても大きな希望が存在する事を知って貰えると思う。


内容的にもここら辺りが頃合だろう・・・一先ずはココで直腸膣ろうのアップは仕舞とする。
次に『直腸膣ろう』でアップする事があれば、それは「アクシデント」か

「二人目出産」のタイミングだろう。





イメージ 2


テレビ台と壁寄せスタンド 2

$
0
0
テレビボードか壁寄せスタンドか
スピーカーがココまで影響をおよぼすとは


雅@タッチ です。(∩°ω°)


前日記
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13808137.html

引っ越しで狭いリビングになってしまい、なんとか広く使えないかと・・・
薄型液晶TV台 ヴァント(幅150)や純正のテレビスタンドなど色々と無い頭を悩ませた。


SONYのW900A、46V型の大型液晶薄型TVの横幅が「105cm」との大きさもネックだが、それにプラスしてONKYOのBASE-V50(B) シネマパッケージのスピーカーの置き場所も関係してくるので非常に悩んだ。


壁寄せスタンドなら・・・
20センチと狭い部屋にはバカにならないスペースが確保できるのだが、フロントスピーカーの置き場所や設置方法に困る。

テレビ台やテレビボードなら・・・
フロントスピーカーの置きスペースを考えると大型になり場所を取るのと、センタースピーカーの置き場所に困る。
むぅ...(=ω=)


ハヤミ TV-DJ55から始まり・・・ローボード ハイタイプ薄型液晶TV台 ヴァント(幅150)など様々な仕様を参照に、脳内で配置をこねくり回し悩みに悩んだ・・・

イメージ 3

イメージ 1

ハヤミ製 ~47V型対応の壁寄せテレビスタンド KF-700
バータイプの 3ch バースピーカーにすれば・・・などを考えつつ・・・

イメージ 2


色々と精査して購入したのが、ハヤミ製のTVBS140H。

前回あれだけ煽ったくせに無難なトコに落としてしまった・・・

至らない自分でスマン・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


床座りなのでTV-BS140HとローボードのTV-BS140Lとでも悩んだが、使うちゃぶ台テーブルの高さが34センチと大型の為に、センタースピーカー設置の件も考えて通常の高さの方にした。

イメージ 6

ちなみにコレ、26Kgもありやがる!
パーツ単体でも重くて組み立ても大変だが、ハコに詰められて配送された状態でも、それを持って2階に運ぶのは結構キツかった・・・大きさも1m越えだしね・・・

で、さっそく作成するのだが、重いだけあって結構ガッチリしてる。

イメージ 4


イメージ 5


 ちなみにテレビは、クロネコヤマトの大型家具・家電配送、らくらく家財宅急便で運ぶ。
東京都内の移動なので4320円。
(ヤマト運輸)

500mくらいだから手で運ぶのも考えたが・・・万が一を考えて安全安心を金で買った。



つづく・・・


D-109C センタースピーカー

$
0
0
SONYのW900A、46V型の液晶薄型TV。
ONKYOのBASE-V50(B) シネマパッケージ

身の丈に合わないこれらを手にしてから
音響の欲望が止まらない。


雅@タッチ です。(∩°ω°)

前日記
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13969307.html


基本的にBlu-rayやDVDの映画&アニメ鑑賞がメインだ。
46インチの大型テレビとONKYOのBASE-V50(B) シネマパッケージ 2.1ch のコラボレーションに、投入当初は感動を覚えたものだ・・・
( ̄∀ ̄)

だが人間、慣れと言うのは恐ろしい…いや、これは欲と言うのだろうか?
効果音やバックミュージックは文句なく素晴らしいと言えるのだが、最近になって 『 台詞の明瞭さ 』 に不満が出てきた。

素人の経験不足からくるセッティング不足か、効果音やバックミュージックが素晴らしいからこそなのかもしれないが・・・それらにセリフが埋もれてしまい、セリフが前に出ないと言うか聞き取り難い時がある。


テレビボードと壁寄せスタンドでも、その関係で迷い・・・
一度はセンタースピーカーの投入で3.1ch化ではなく、2.1chのまま「フロントスピーカーのグレードアップ」ってアプローチではどうか?と調べて、ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]など色々と考えてみた。


イメージ 5


しかしアチコチ調べてみた感じでは、音楽再生などオーディオとしての使い方なら2.1chの追記も良いのだろうが、ホームシアターとしてアニメや映画再生としての使い方ではセンタースピーカーの増設で3.1ch化が良さそう。

部屋の形や広さなど環境にもよるだろうが、通常で2.1chからランクアップする時にはサラウンド感を求め4.1chにするのが普通と言うか主力みたいだ。
もちろん上見れば5.1ch、7.1ch、9.1chなどだけではなく、サブウーファーを2本にした9.2chや11.2chなどまである。


だが自分は・・・


バーチャルサラウンドの3.1chでも
俺は十二分に楽しめると判断した。


DVDやBlu-rayで5.1chサラウンドは良くみるけど、7.1chや9.1chどころか9.2chや11.2chなんてきた日にゃ・・・
どこで必要なんだろ



先ずはサブウーファーの設置。
床に絨毯が貼り付けてあるのでフワフワと頼りないため、重いコンクリートのブロックを敷いて、その上に振動対策に薄いコルク板を挟んで設置。

イメージ 3


ビバホームで30×30cmのコンクリート板を400円位で購入。
他にもガーデニング系で焼き固めた土板やレンガなど有ったが、これが一番重く手が汚れなかった。
ガッチリしてて崩れる感じもしないので安心

当然スピーカーの下には、なんちゃってインシュレーターとして10円玉4枚×4ヶ所でウーハーを浮かせてある。
(一枚1.3mmなので大体5mmのアップになる)


イメージ 4

 

そして購入したのが・・・
ONKYO センタースピーカーシステム D-109C
幅x高さx奥行 275x102x129 mm


イメージ 1


素人が増設する時には、「スピーカーのメーカーは揃えた方が音質のバランスが良く無難」との情報もあり、とりあえず同じオンキヨーで揃えてみた。
D-309Cとも迷ったが、シネマパッケージにセットされているスピーカーが109シリーズだったので、下手に色気を出してD-309Cにするよりは…と既存のシリーズに合わせた。
(あとD-309Cはチョッチデカすぎ

テレビの足、付属のテレビ台の高さが6センチと低く、高さが10センチあるセンタースピーカーをテレビの前に置くとチャンネル切り替えのセンサーが隠れて利かなくなるので、センタースピーカーをテレビの後ろに置いたり前側でも横にずらしたり、テーブルの下やや上向きなど色々と試した結果・・・




テーブルをテレビボードにベタ付けして
その上に置く事にした。



イメージ 6


普通にポン付けしてonにした時は、フロントスピーカーからの音ばかりが目立ち…
このスピーカーからセリフが出てるってのが分かるくらい露骨な主張でクローズアップされて、余りにバランスが悪く一瞬「やっちまったか?」と焦ったが・・・

ONKYOのBASE-V50(B) には測定器が付いており、測定用マイクを使って自動スピーカー設定ができる。
(自動的に各スピーカーの数、音量レベル、クロスオーバー周波数、視聴位置の距離を測定できる

そんな自動スピーカー設定でセッティングをした後は、フロントスピーカーの音と溶け合い、見違える程に…俄然、良くなった!
そうでこそセンタースピーカーを増設した効果ってのを楽しめるってものだ。


イメージ 2



2.1chから3.1chへの変化だが・・・

期待以上に台詞の輪郭がハッキリして、明確で明瞭になった。
ノッペリとした水彩画から油絵のような点画になった感じ?

センタースピーカーにもウーファーユニットが付いており『強靭で固有ノイズが少ない不織布の3層コットンをベースにアラミド繊維をハイブリッド成形し、量感豊かな低音再生を可能にする自社開発のN-OMF振動板』オンキョーN-OMFコーンウーハーが付いていて、2.1chに比べて中低音域に厚みが出たっつーか、低音~中音~高音の繋がりが滑らかになった感じがする。


全体的に膨らみが増したと言うか、立体感が良くなった。
サラウンド感がアップしたと言えば良いのかな?



このセンタースピーカーシステム D-109C は一万円しない価格帯だ。
ONKYOのBASE-V50(B)のシネマパッケージはそのまま2.1chでも素晴らしく楽しめる性能が有る。
だがどうせ安くないBASE-V50のシネマパッケージを買って投入するならば…頑張ってもう1万円足してセンタースピーカーを足すべきだろう。


映画やアニメを楽しむならば、自信をもって3.1chをオススメしたい!


これで後ろにスピーカーのサラウンドを足し5.1chにすると、ダイナミックさや空間的に包まれるような臨場感に変化するのだろう。

ただ個人的な感想を言えば・・・


リヤスピーカーは無理してまでは不要かなとも思う。


これは個人の感覚や鑑賞対象ソースにもよるのだろうが・・・
何回か5.1chサラウンドを経験させて貰った感じでは、確かに効果はあるのだろう。
だけれども、やはりメインとなるのはフロントとセンターで、リヤは味付け程度の仕事しかしていなかったように感じた。

サラウンドスピーカーは配線や設置などが大変な割には「全然違う!」って程の感動は無かったってのが正直な感想かな。
ただこれは基準となる評価ベースがブラウン管の箱テレビって低い自分だから、3.1chでも大きな感動を覚えるという要素や可能性は大きいだろう。


無責任艦長タイラーのDVDとBD

$
0
0
人は条件付けで愛したり信頼したりするから
裏切られると感じる

愛とか信頼は
そんな条件付きの物じゃ無い


雅@タッチ です。(∩°ω°)


2011年10月19日にアニメの無責任艦長タイラー。
DVD-BOXに続きBD-boxが出ていた。

1993年1月25日から7月19日でTV放送をされていたのだが、それから18年が過ぎた(4年前だが)今頃になって・・・しかも当時は待ち望まれつつも販売されなかった完全版でブルーレイときた!



何故ぜ20年近く経った今なんだ?!



まぁ…その20年近く掛かったお陰で、それを手にできる力が自分にできたってのもあるがな。
当時だったら絶対に無理だろ…定価が5万円もするんだし


イメージ 1


無責任艦長タイラーのBlu-ray box
52500円(税込・4年前は5%)

★本編は全編HDリマスターの高画質映像!
★平田智浩氏描き下ろしジャケット仕様
★ブックレット封入
◆収録話◆
TVシリーズ全26話に加え、OVA「ひとりぼっちの戦争」、OVA新シリーズ全6話、OVA「地上より永遠に」も収録される完全版!
◆特典映像◆
・TVシリーズ情報版「抜け駆け編」
・just 15 minutes station
・超秘蔵映像集
ほか「たっぷり収録」!!!
◆仕様◆カラー/片面2層10枚 /MPEG-4/4:3/AVC/リニアPCM2.0ch/ 本編約1030分+特典映像




テレビ放送でこそ観てはいないが、少し過ぎた高校生の頃にレンタルビデオでVHS版を観てたなぁ~
宇宙一の無責任男シリーズが原作で、駆逐艦「そよかぜ」の艦長を強運と言うか悪運の強さと心意気で乗り切るラノベのアニメ。

人気や話題は同時期のエヴァンゲリオンにさらわれてしまった。
だが無責任艦長タイラーは、ノリと勢いで観れるのも良い所なのだが他にも・・・


子供は純粋に楽しめ
青年は台詞から精神性を感じ取れ
大人は隠れたメッセージを深読みしたりできる



本当に素晴らしい作品だと思う。
また今の1クール縛りと円盤の売上高に奔走される作りとは違い、ユッタリとした2クールを使った話運びや、その後のOVAの補完や切り口を変えた表現も含め…
景気も良く、アニメ黎明期の当時だからこそできた良作だろう。

佐々木真里が歌うオープニングの曲、「just think of tomorrow」は好きだったなぁ
アニメ、無責任艦長タイラーってオープニングやエンディング、挿入歌もふくめ軒並み音楽がイイんだ!!



当時はレンタルビデオって高かったので月にVHSを2~3本ペースで借りて、しかもビデオデッキを持っていなかったから区の施設の視聴覚ルームで・・・ナンバーも揃ってなかったから飛び飛びでだけど。
あと二十歳くらいの時に友人宅でLDとか…

アマゾンの販売価格は3万8千円後半・・・ええ、もちろん購入しようと思ってます!
ただタイミング的に「年末セールとかしないかな?」と、とりあえず様子をみつつ値下がり待ち。


イメージ 2


TVシリーズ全26話に加えてOVAシリーズも収録のコンプリート版だし!
しかも特典映像まで…今の俺なら買える!
(* ̄∀ ̄*)

DVD-BOXで揃えようとしたら…「 DVD-BOXI~素敵に無敵! 出世の花道~ 」 + 「 DVD-BOXII 愛は戦争よりつよし~アザリンVSパコパコ 」 + 「 DVD-BOX3 駆逐艦そよかぜ~艦旗は降りず 」 の3個を買わなくてはならず、値段もアマゾンで割引ですら全部揃えると65000円もする。

シティーハンターの定価15万円(税別)のプレミア価格20万円に比べればまだ現実的な数字だが、同じく値下げされたモノでもコンプリートで比べれば(普通は逆だろうが)DVD-BOXとBD-BOXでは約二倍の価格差になるからね~
コレクションならDVDだろうど、まぁコレクターやコアなファンなら販売した時期に初版を買ってるだろうし、ただ純粋に観たいだけならBlu-ray-boxを現在でも新品で購入できるだけ幸せって事で・・・
(  ̄∀ ̄)b グッ!



しっかし日本国内のDVDやBDは
ぼったくりの如き高さだよね~




北米版DVDで【無責任艦長タイラー TVシリーズ】全26話の海外版なら約4千円、全てコンプリートしたり完全版ボックスでも1万円以下で済む現実。
高額過ぎて諦めた… シティーハンター TVシリーズ(1 & 2 & 3 & '91) コンプリート DVD-BOX (全140話, 3482分) も、なんと北米版なら約1/13~1/16の1万4千円で手にできる!



正直、アニメのディスクを買うのは初めてです



まぁ…ゲオやTSUTAYAでレンタルが有ったなら、間違いなく購入しようなんてして無かっただろう。
とりあえずハリウッド映画のDVD価格を時間割で計算しつつ、好きな時に観れる自由度を考慮してレンタル料金の倍額とか考えると・・・30分1話を800円と仮定し、新シリーズでOVAは色付けて千円に、映画の劇場版OVAは内容や時間が特別だから1本3千円ってのが妥当かな?

さすると・・・
800×26+1000×OVA6+6000(映画OVA2本分) = 32800円


あとは特典映像&秘蔵映像に3000円と考えれば3万5千8百円。
それでもアマゾンの購入価格には届かないが・・・DVDではなくBlu-rayなのと、いつでも何度でも自由に鑑賞できる権利など付加価値を含めれば「まぁまぁまぁ…我慢はできなくは無いかな?」と…
レンタルなど他の手段が無いんだし、プレミアが付かなで定価以下で購入できるだけマシなんだろうけどな。





2011年08月19日に配信された、宇宙一の無責任男!無責任艦長タイラーのラジオ番組、無責任艦長タイラーBlu-ray BOX発売記念ラジオ「タイラー無責任同好会」の全2回も、ニコニコ動画からウォークマンに落として聞く予定。


イメージ 3

http://www.nicozon.net/watch/sm15936430



OVA化された、無責任艦長タイラー特別編 「 ひとりぼっちの戦争 」 での挿入歌に船乗りって歌があるのだが、好きだったな~
当時は二十歳、レースやドラムコーに身体的な理由から夢敗れ、大原簿記学校で税理士を目指しつつも打ちひしがれていた若くも青い日々・・・

才能が無いなら諦められたのだろうが、理不尽に可能性を潰されたのはキツかった…そんな俺をに視点を変えるキッカケと前を向く力をくれたな~

『船乗り』
ジュヌセパ 渇いた夜
たわむれに酔いしれても
貴男は 時代を見つめる 
星の旅人
プルクワ 波うつ胸
うたかたの朝に目覚め
つぶやき 窓を明ければ
白い鳥が笑う

逃げるなよ風 怖じけるなよ海
それが悪魔の笑顔でも
あせるなよ夢 投げ出すなよ愛
虹が降りるから

夢地獄 歩き続ける
マルシェ 涙でマルシェ
星巡り 歌い続ける
シャンテ 明日の唄シャンテ

けがれを嘲笑う銀河
舟乗り 言葉尽きても

ケスクセ 騒ぐ血潮
いにしえの瘡も錆びて
かそけき扉たたけば 
野獣たちの宴

疼くなよ風 お道化るなよ海
それがささやく天使でも
吠えるなよ夢 溺れるなよ愛路を超えるまで

夢地獄 渉り続ける
マルシェ 涙でマルシェ
星巡り 踊り続ける
シャンテ 明日の唄シャンテ

おごりを嘲笑う銀河
舟乗り 炎尽きても

夢地獄 歩き続ける
マルシェ 涙でマルシェ
星巡り 歌い続ける
シャンテ 明日の唄シャンテ

けがれを嘲笑う銀河
舟乗り 言葉尽きても

けがれを嘲笑う銀河
舟乗り 言葉尽きても

WRC1987

$
0
0
天気よく秋晴れ
気温も涼しく頃合い

2ヶ月以上ぶりのツーリング


雅@タッチ です。(∩°ω°)


タイヤをBT023に履き替えて2年半が経ち、すでに3分山なので本来なら(T30エボか?)タイヤを変えてから参加したかったのだが…

引っ越しなどでタイミングも悪く、交換に行く時間が作れなかった。
まぁその引っ越し等々のせいで、タイヤ交換する金も微妙なんだけどな…


イメージ 1



水上ISで降りて峠道をウネウネと奈良保ダムへ・・・誰も居ない!?
(°□°;)

峠でクルマに引っかかり、途中ではぐれたのだが…皆は先に矢木沢ダム寄ったようで、1人待ちぼうけ。
出発前に行き先変更の話が有ったみたいなんだけど「後ろ付いていけばい~や」と聞き逃してしまったみたい


イメージ 2


イメージ 3

 
イメージ 4

仕方ないので一人、峠をウネウネ・・・カーブ脱出時の加速するたびにフロントタイヤの接地感が無くなりフワフワ・・・
やっぱりタイヤが終わってるよな~路面追従も悪いし、フォークオイルもノーマルに戻すべきかな?
そんなんしながら、とりあえず連絡を入れて待ちぼうけ・・・WRCの皆さん、スンマセンでした・・・

で・・・今回のツーリングで、女性メンバーがセローからMT-07に乗り換えた!
車重も200キロいかないみたいで、見た目もコンパクトで良いなぁ~


イメージ 5


前から魅力を感じてたので跨がらせて貰ったのだが、やはりベタ足からは程遠く
「しかし親指の付け根が届く!!コレならば・・・」と思ったのだが・・・ローダウン仕様との事。

やはり乗り換えるほどの魅力(足つき)ではないなぁ~
ゼファー750でプレミアが付いてなければ・・・いや、あの足つき性だからこそ、あのプレミア価格なのか??



イメージ 6



オド 21404k
走行   406k

ロード ディスティニー・オブ・TTライダー

$
0
0
命は有一無二のモノ
命は大事にしなくてはならない

確かにそうだろう…だがその反面
燃やさなくては
ただ大事に置いておくだけでは
自然と濁り腐ってゆくモノでもある

困難にて軋み
恐怖にて鍛えられ
薄皮を積むが如き努力にて研磨され
掴むべき夢に向かって激しく燃焼してこそ

掛けがえのない命というモノは光り輝くのではないだろうか


雅@タッチ です。(∩°ω°)

TTレースのDVDは、見かければレンタルしているのだが、なかなか大きなツタヤとかでないとないんだよね~
ナベヲさんのブログで存在を知り、ダメ元でゲオに行ってみた結果・・・有りました!

とは言っても在庫は一巻のみでいきなり一週間レンタル、しかも貸し出し中
ちょくちょくチェックし…やっとレンタル成功!


イメージ 1



ダンロップ兄弟の物語のようなドキュメンタリー。

1907年からイギリス領マン島で行われる世界一危険と言われる公道レースマン島TT。最高時速320キロで公道を駆け抜ける。これまでの死者は240名。北アイルランドで生まれ育った2世代にわたる2組の兄弟が愛すべきロードレースにすべてを捧げ、マン島TTで宿命の道を突き進むドキュメンタリー。


映画 ROAD ディスティニー・ オブ ・TTライダー

イメージ 2



マシンを自分で分解し、磨き、組上げ、調整し、そして走る・・・
リスクの極小化とスピードの最速化をギリギリの線で折り合わせる、正に「職人」のような感じがする。


家業としてのロードレーサー


彼らのスピリットには正確さ、精緻さに極限まで拘るところがあり、我々日本人に通じるモノを感じる。
そして強調したいのが、使われるヘルメットやバイクはメイドインジャパン!
そんなお互いの共感があるからこそ、彼らは日本のマシンやヘルメットに命を預けてくれるのではなかろうか。



しっかし一般公道をアクセル全開で使用する向こうのロードレースは、通常のレース以上に人間臭くてスリリングで、バイク乗りとしてドキドキするね~

ただ・・・これは通常のレーサーやレースに注目したドキュメンタリーのレースドラマの映画ってより、TTレースの先代が脈々と築き上げた「職人」の技と業(わざ)を次の世代がしっかり受け継ぐ家族の物語。
そう言った意味では、チョッチ好みが別れるかも。



オートバイを駆る者は
忘我の瞬間に集中できる

恐るべき未来から解放された
彼らに恐怖はない

ミラン・クンデラ

タイヤの交換 T30 EVO

$
0
0
タイヤをケチると
ロクな事がないのはお約束

自分の命とこれからのバイクライフ
それを天秤に数万円をケチるようではアウトだろ


雅@タッチ です。(∩°ω°)


オドメーターが9.753キロ、2013年5月24日にBT023を投入から約2年と5ヶ月。
使用走行距離は約11,700km…スリップサインまであと約2mmを残してBandit1250Fのタイヤ交換。
スリップサインまでの深さを電子ノギスで計ってみたところ・・・
フロントタイヤの溝は、センターで1.5mm、サイドで2.3mm。
リヤタイヤの溝はセンターで2.2mm、サイドで3.5mm。

ちなみにスリップサインは、サイドウォールとトレッド面の間にあるタイヤの縁と言うか、側面にあるスリップマーク(スリップサインの位置を示す矢印)の辺りの溝にある。


イメージ 3


ツーリングは高速道路の直線ばかりなので、真ん中ばかり減ってやがる。
スリップマークの残を見れば分かるが、まさに直線番長の如き台形に減ったBT-023。


今回のニュータイヤは、BATTLAX SPORT TOURING T30 EVO をチョイス

バンディット1250Fのタイヤサイズ
120/70ZR17M/C(58W)
180/55ZR17M/C(73W)



イメージ 4

イメージ 6


板橋にあるタイヤショップのテクニタップでセールをやっていたので・・・

前後交換のコミコミ39000円

前の023が3万6千900円だったのでお得感は薄いのだが、4万円以下だし激安とは言えないが、一応は安い…のか?


イメージ 5


今まで愛用していたBT023の後継であるT30のニュータイプ。
エボ、すなわちエボリューションとは簡単に言えば「進化」という意味。
そこに感銘を受けて、スタンダードではなくエボにした!!


・・・スイマセン嘘です…


金額がT30と同じだったので、お得感が大きいエボにしました。
以前にこんな事も書いたし・・・セールの為に同値段で「S20 EVO」の選択肢も有ったのだが、初志貫徹って事で。 !(b^ー°)

http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13738893.html





フロントタイヤは見事なまでの台形でセンターのブレーキ焼けが彩りを添え、リヤタイヤは縁がクッキリの素晴らしいまでの余リング・・・

一応はステップ擦るギリギリまで倒してます・・・
前後を指定空気圧でビビリ&ヘタレな自分としてはまぁまぁな感じ??

ただチョッチ微妙な所があって、センターのストレートグルーブ(溝)は問題ないのだが、トレッドの中央からサイドへ向かう溝はラテラルグルーブを境に前後のトレッド面に1~2mmもの段差ができている。
この症状は、バンク中のトルクションがしっかり掛かっているって側面もあるのだが、このように症状が過ぎると「バンク中や倒しこみ時のブレーキングなどでタイヤに不自然な負荷を掛けてしまっている」査証にもなる。


イメージ 7



さて・・・基本的にタイヤやブレーキなど足回りでケチると命に関わるのがモータースポーツ。
最高級品や高性能である必要はないので、純正品に準じた一般レベルの物を適時交換すべきだろう。

あくまで個人的な考えっつ~か矜持だが…


タイヤなど足まわりをケチらざる負えない場合になった時
それはバイクを降りるべきタイミング



と思っている。  (精神面や状況面など、すべての要素を含め)



タイヤは主な材質がゴム質なので、磨耗だけでなく水分や紫外線からくる経年劣化も発生する。
俗にいう加水分解と言う成分の変質による硬化が起こる。

ラジアルやバイアス、保管環境や使用状況にもよるのだが、基本的には・・・
あまり乗らない場合は2年が目安で、遅くとも3年ぐらいで交換をした方が賢明だろう。
4年以上乗ることはクラックがなくとも危険領域に入ってる状況で、グリップ力がかなり低下しており、ウエットのグリップ力はさらに落ちる。
参考までに言うと、某メーカーは2年在庫になっているタイヤを無条件で破棄している。


イメージ 9


またスリップサインまで使うのも、それはそれで厳密には問題がある。
(上記の経年劣化も関係してくる事だが)スリップマーク直前位まで磨耗しているタイヤはクッション性やコンフォート性はかなり落ちており、とうぜん衝撃吸収など路面追従性能もがた落ちしているので、ブレーキ性能も同時にがた落ちしている。

特にコレはタイヤ全体でシナるバイアスに比べて、各部分の仕事が決まっているラジアルは顕著に現れる。
感覚的にタイヤがショックを吸収しなくなって跳ねてきたな?と思ったら、性能を発揮できる大体の部分は磨耗し美味しい時期は過ぎた、グリップ性能はがた落ちしていると思って良い。

まぁストリートでは路面μの関係も有ってプロフェッショナルでない限りは、最近の高性能化によるタイヤ性能の50%~70%位しか使われないので半減してもあまり問題は出ない。
だが的確な操作を間違って加重が抜けた時や、路面の細かい凹凸など様々な外乱から瞬間的にタイヤがフォローしてくれていた部分が無くなるので、いざと言う時にいきなり破綻する可能性も出てくる。
その特徴的かつ良い例がハイサイドなんてモノだろう。



またタイヤの形であるプロファイルも崩れているので、変に切り込んだり曲がらなかったりする。
スリップサイン/スリップマークはぶっちゃけ排水性が最低限確保されているかどうかの目安でしかない。

もっと厳密に言うと、前後のタイヤは均等に減る訳ではなく…バイクによってフロント側が早く磨耗したりリヤ側が早く磨耗したりする。
その差は大体4~5mmは変化するので、前後の荷重バランスも崩れてしまう。

よく「曲がらない」とか「乗り心地が悪い」とかでサスペンションのセッティングをいじって泥沼にハマる人がいるが、意外にタイヤを新品にしたり銘柄を変えるだけで『別物のバイク』に早変わりする事が多々あったりする。

よく丸坊主のタイヤを履いているのに「減衰が~」とか「路面追従性が~」とか「ブレーキが!」とか言ってる人が居るが、タイヤが磨耗や劣化するだけでセッティングなんてどんなプロフェッショナルでも当たりは出せなくなるものだ。



イメージ 8



タイヤは安い物では無いので、いざ交換となると「もう少し…」とか「あと一回位はツーリングに…」など、色気がでてしまい・・・


いざとなると
なかなか踏ん切りがつかないモノだ。


俺がそうだし・・・


だがタイヤの値段は命の値段、転けたと思えば安いモノ・・・
と、転ばぬ先の杖と思って『あともう一走り位と思った時が換え時』としておいた方が、楽しいバイクライフを送れるだろう。


オド 21406 k


Viewing all 333 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>