Quantcast
Channel: 蒼穹の彼方にフルバンク!
Viewing all 333 articles
Browse latest View live

エッフェル塔 ワシ目線

$
0
0
すごく興奮するの見つけた!!
ワシに小型カメラを取り付けて撮影した動画なのだが・・・
オジロワシの体にカメラを装着し、エッフェル塔の展望台からテイクオフ。フランス、パリの街並みをワシビジョンで観察できる素晴らしい映像が公開されていた

フランスはパリ、エッフェル塔から鷲を放ち飼い主の居るエッフェル塔広場まで急降下してのワシの映像は・・・
圧巻の一言!!
空を飛べたらこんなかんじなんだろうなぁ~



動画のタイトルは「Flying eagle point of view #4 by Sony Action Cam Mini (A flight over Paris)」



Flying eagle point of view #4 by Sony Action Cam Mini (A flight over Paris)


メイキング映像


The Making of - Flying eagle point of view #4


Flying eagle point of view #1


Flying eagle point of view #2


Flying eagle point of view #3


Flying eagle point of view #4 by Sony Action Cam Mini (A flight over Paris)

ウィペット in カー

$
0
0
木々の色味も変わりはじめ
マフラーを編もうか 鍋を食おうか
悩み始める季節頃を 皆様いかがお過ごし!


OQの愛犬、ウィペットの龍(リュウ)だす


イメージ 4



ペン子の弟君が新しいクルマを購入し、クルマ大好き(たまに嘔吐)な龍クンはワクテカ


イメージ 1


OQいわく・・・オマタからピョン!と飛び出てるこのシッポの丸まり方が堪らないのだとか・・・
ふおおおおぉぉぉぉ フオオオ(((卍(^ω^)卍)))フオオオ

俺には全くわからない・・・・


イメージ 3


「そんじゃ、そのプリティな部分をアップで撮ってみんべ~」と。。。。


































男一匹・・・  『 ピ ン コ 立 ち !! 』  ヒャッハーヒャッハー


イメージ 2


ヤベェ・・・微妙・・・
イヤ、個人的にネタとしては「美味しい!」と思ってしまったが、画像的には「ソレってどうよ?」な感じに

一時の息抜きになりましたでしょうか?

ではまた



イメージ 5





エンジンオイル 交換

$
0
0
エンジンオイルはバイクの血液
つーと肝臓はさしずめオイルフィルターか


雅@タッチ です。(∩°ω°)


前回日記でも書いたが、バンディット1250Fのエンジンオイルについて、様々な種類を上げてオイル選択に迷っていた。
  
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/12827975.html



だが今までの流れを鑑みて、ふと…色々とこだわったトコでこの御時世では、今あるエンジンオイルだってコロコロと製品や規格を変えられてしまうので意味が無いんじゃね?と
ハイランクラインはそうでもないんだけどね…値段意外は…

悩んだ時は純正オイルと、スズキ純正の ECSTAR TYPE 04 エクスタータイプ4 MA/SJ 10W-40 も考えたのだが、1L缶と20L缶のみで4L缶が無いのと.....チョッチ高い
つ~事で、結局は… 「 金額、入手難度、実績(普遍性) 」 で決める事にした。
(=ω=)



そして購入したのが、CASTROL POWER1 4T
カストロール パワー1 4T 10W-40 部分合成油 4L ( 4サイクル用 )


イメージ 1


価格3982円(参考価格5374円)。
1L単価千円未満…素敵です…


バンディット1250F、前回のオイル交換は今年の3月末、オドメーター14,403キロだったので・・・
約8ヶ月、4千キロでのオイル交換となる

一応のポイントは書くけど、作業の詳しくはコッチを見て貰って・・・
  
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/12279575.html



道具等を準備して・・・今回はオイル交換のみなので 『 カウル脱着ナシ 』 で簡単に施工&アップ!
センタースタンドを掛けて、オイルポイかオイルパックリをセッ~ト。
カウルを外さなくていいから今回はらくだ

つか バンディット1250S なら、何時もそのまま交換ができるんだよな~
オイルもフィルターも・・・


イメージ 2


ドレンボルトは指で示したこの位置にあるのだが・・・
サイドカウルを外してないとチョッチ見づらい位置にあるので、詳しくはカウルを外したバージョンのオイルフィルター交換の日記を参照

イメージ 4


見難いだけで作業自体に問題は無く、工具にもオイル排出にもカウルが邪魔することはない。
先ずはオイルフィラーキャップを開けるないし緩めてから、ドレンボルトを最初だけ工具で緩めたら・・・
指で回して外してダバダバダ~♪

ソケット 17番 トルク 23ニュートン 

イメージ 3


イメージ 5


ドレンボルトのガスケットも当然、新品に交換。
使ったガスケットは・・・ デイトナガスケット M14用 品番:75396
締め付け最大トルク  35N・m


イメージ 7


ドレンボルトの磁石に鉄屑はナシと・・・
パーツクリーナーでボルトやドレン周りをキレイキレイして、先ずは指で回せるだけ回してハメる。

イメージ 6


締め込みの〆は勿論トルクレンチでしっかりとトルク管理!
参考までに付属すると、デイトナガスケットで指締めからキュ~っと大体 「 +45°、1/8回転くらい 」
指定トルク 23ニュートン )

その後、念の為にもう一度、パーツクリーナーでカウル裏も含め周りをキレイキレイに

イメージ 8



そしてエンジンオイル投入だが・・・前回のオイル交換で余った ヤマルーブプレミアム も普通に使う

高精度精製鉱物油のG系合成油やPAO系( ポリアルファオレフィン )ベースの部分合成オイル、半合成オイルは湿度の多くない「冷暗所で屋内保管」なら微少の着色料の変質等はあるが、20ヶ月保管(約一年半)でも問題なく使える。
ネットでは酸化を良く言われるが、静止状態で攪拌されない常識的な保管ならば酸化による劣化よりも湿気による劣化の方がハッキリ言って影響大!
(根拠は某有名メーカーの検査機関に当該オイルの分析依頼の結果)

ただし基本的に100%化学合成やエステルベースのオイルはダメ・・・とは言わないが、分子結合の関係からヘタリが妙に早いなど結構微妙…なので注意。
あくまで個人的見解だす


イメージ 9


ラップ&ビニール袋で縛って保管した物で、一応はオイルジョッキにあけてる時に状態を確認し…注いでる時の感じでは気持ち色味が落ちているかな?とも思ったが、沈殿も分離も無くこんな感じで問題なし!
♪~θ(^0^ )

イメージ 10


あれ?
前回の残りは400~500ccしか残ってないはずなのに750ccもある
オイルジョッキの目盛りって案外適当だったりする??
いや....俺の計算間違いか??
むぅ...(;=ω=)

そこに今回の カストロール パワー1 4T を、とりあえず 1.75L プラスして、計 2.5L 投入
ドップンダッパン流し込んだ後はオイルフィラーキャップを閉めて・・・
エンジンを掛けてトータル3~4分くらい、チョーク状態が解けてからなら2~3分ほどアイドリングして止めた後に10分程放置しつつオイル漏れが無いかチェック。

サービスマニュアル
オイル交換時: 3000ml


イメージ 11


その後に微調整でチョ~ッチ足して・・・前回はアッパーギリギリまで入れたので、今回は逆に振ってみる。
確認窓でロー側ギリギリないしチョッチ上に調整して、最後にエアクリーナーボックスからのドレンをチェックして終了
基本はアッパーとローの中間だが、自分でやるとこんなギリギリの調整や遊びが出来る。

ただし…これはエンジン完全冷却状態でやってるので、10分放置くらいでは完全にオイルは落ちてこない。
バイク屋がやってるエンジンがキンキンに暖まってる状態ではないので、キッチリ熱を入れた後で落ち着かせると油面はもう少し上がる。



いま時期は気温が低く前日の雨で湿度も高いので、エンジンオイルに熱を入れて馴染ませつつエンジン内部の水分を蒸発させて抜くために、最後に軽く流す・・・
べつに高回転まで回す必要はないけど、理想はラジェーターのファンが回るくらいまで暖めるのがベスト。


右側へ微妙~に傾斜してる場所なので、平面よりも気持ちアレだが…キッチリと熱が入るくらい走ってからの5分後だとこんな感じになる。
暗いトコで撮影してるので画像ではオイルの色が少し濃い目に出ているが、オイルフィルターを交換してないわりには、交換したオイルが綺麗な色してるな・・・
つまり、交換時期を延ばしてる割には・・・エンジン内はまだ綺麗に保ってるって事かな??


イメージ 12



_ チョッチなポイント _
バンディット1250Fではカウル着脱の手間が変わってくるので同一には考えられないが、バンディット1250Sなどフィルター交換の手間があまり変わらないバイクの場合・・・
ガッツリとコダワリたい時は、オイルフィルターを交換しなくても一度フィルター外してやると、オイルラインやフィルターから 『 数百ccは古いオイルを抜く事ができる 』 ので、コダワリ派にはオススメ。



イメージ 14


さて・・・今回のオイル交換で大体2Lくらいエンジンオイルが残った。
理想はシリカゲルなど除湿剤を入れておくとよりグットなのだが切らしているので、できるだけビニール内から空気を抜いてキッチリと縛り、次回のオイル交換まで保管
次もエンジンオイルのみ交換の予定なので、適当に1L缶を買えば十分かな?


イメージ 13



最後に、こちらでも一応は書き加えておくが・・・

スズキワールドのオイルメンバーなどと比較して、手間や時間などを考えると金額的なメリットは少ないと思う。
フルカウルのバンディット1250Fならフィルター交換が入ると5000円近くするので多少は違うかな?位の差なので、普通にバイク屋へ通える人にとってメリットは微妙。

だが自分のように…「状況や環境が揃わない人」や「施工をお願いする時間を作る事にすら労力を使わざるおえない人」には時間的なメリットが大きく、金銭的な事よりも「好きなタイミング」で余裕をもって出来ると言った
『自由面のメリット』は非常に大きい

勿論、メンテナンスを楽しみたい人や愛機に手ずから愛情と繋がりをって人にも



オドメーター 18490 k




血液型 Tシャツ

$
0
0
あいむ AB型
そして…孤高の天才肌

雅@タッチ です。(∩°ω°)


和物雑貨屋で見つけ、脊髄反射で買ってしまった、アホTシャツ、おもしろTシャツ
ちなっみに・・・他にも「不良品」とか「無知無学」、「侍」や「漢」とかも持ってま!
(  ̄∀ ̄)b グッ!


イメージ 1


ベースは黒生地で前側は柄なし。
赤文字の毛筆で書かれた 孤高の天才肌 がヒット!

イメージ 2


こう言った一発ネタって大好き!
音楽団体でバッテリーライン(太鼓)のセンターを張っているのに「音痴」Tシャツとか着て、ウォームアップとかしてると、回りの観客やファンから「え、なにあれ…」とかコソコソ言われるのが大好きです

これで、万が一の大事故の時も輸血がスムーズになる事うけあい!!
購入後にネットで調べたら意外に人気商品??
。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ very d(*⌒▽⌒*)b good 。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆


他に
AB型 以外にも O型 、 A型 、 B型とありま

イメージ 3


G'zOne TYPE-X のバッテリー

$
0
0
周囲や世の中が
どんなにスマホを推そうとも

俺はガラケーで押し通す!


雅@タッチ です。(∩°ω°)


auは G'zOne TYPE-X を使ってはや3年半…バッテリーサポートっつーか、安心ケータイサポートの 「 電池パック無料サービス 」 でバッテリーをゲット!

携帯電話の加入から1年経過時に1個、3年経過時に1個の電池パックを無料で合計2個まで貰える。


イメージ 1



スマホは安く購入できるが、使用環境が合わないなら、使い方やトータルコストからもメリットは少ない。


バッテリーがダメになったり不具合が出ると、直ぐに買い換えって話になるが・・・
バッテリーは買っても1512円だし、外装交換や基盤交換も5250円でやれるので、携帯電話の購入価格が上がり機種が減った現在は、気に入った携帯なら直して使い続ける方が利口だと思う。
値段的にもコスト的にも




ただ最近、心配な情報が出てきた
http://www.au.kddi.com/support/mobile/trouble/repair/end/


修理受付対応の期限である、受付終了の予定日が・・・・
『 G'zOne TYPE-X    2016年9月30日 』 にいつの間にか設定されてしまっていた。




アクセサリーもほぼ同時に供給は止まるだろうから、バッテリーを買い溜めしておくか??
でもたしかバッテリーって、長期保存とかはできなかったような・・・
とすると最後の購入バッテリーが保つ期間の2年プラスの、今からから3~4年が使用限度ってなるのか
ウーン・・・(;○ ̄ ~  ̄○)ゞ






これが噂に聞く、スマホへの誘導か・・・

コワイ ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ コワイ


ソニーアタッチメントグリップ

$
0
0
意外にも持ち難いデジタルカメラ
コンデジには必須パーツ


雅@タッチ です。(∩°ω°)


http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/12940370.html


初めてのデジカメを使っている内に出てきた不満
コンデジよろしく小さいのは良いのだが、小さいなりに持ちにくい

一応は裏側の親指の所には小さなグリップがあるのだが…表側の持つ所、指で押さえる所がつるつるすべってホールド感が全然なく不安で、非常に具合が悪い。
むぅ...(=ω=;)



という事で、色々と調べた結果・・・グリップを付けようとパソコンをポチポチと

イメージ 1

最初は HAKUBA フリップバッグ カメラ グリップ G3 FBG3 の激安グリップを考えたのだが、どうも面積が少ないトコが不安で、なんかペリッといきそうで・・・かといって純正のグリップ付きカメラカバー、ジャケットケースは高い!


イメージ 2


次に FUJIFILM XQ1用レザーグリップ も考えたのだが、長期間の使用による端の捲れや剥がれを考えると、シンプルが一番かな~と
あとはカラーがシルバーなら似合うのかもだが、ブラックだとチョッチ微妙…



そこで出てきたのが、もとは RX100シリーズ の RX100M2 や DSC-RX100M3 の純正アクセサリーなのだが
『 富士フイルム XQ1 にもフィット! 』 とのインプレ。
それを見て購入したのが・・・


ソニー アタッチメントグリップ AG-R2
価格: \1,860
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/AG-R2/


イメージ 3


アタッチメントグリップAG-R1の二弾目で、現在販売されているのは、RX100/M2/M3全てに使用できる。


接着用のテープは「テサ」製で粘着テープでカメラにポン付け出来るアタッチメントグリップは、一眼カメラのグリップ部分に使われる「エストラマー素材」を採用している。
あと中にボルトが入って補強されているのも決定の大きな理由。


イメージ 4


Amazonの箱は何時も無駄に大きいのに、開封して出した中身は右下のこれだけ・・・チョッチ「どうよ?」と思わなくもない


イメージ 6


イメージ 5


先ずはパーツ合わせで軽く位置決めをして・・・基準になるトコが無えぇぇ.....
取りあえずアルコールで念入りに貼り付け部分を脱脂する

イメージ 7


イメージは端のカーブにブリップのカーブを合わせ、下から数ミリ余白を残して・・・
そして一発勝負!で貼り付け完了!
(嘘です.....一度だけ....

正規対応のRX100ならカメラ本体の線にそって貼ればOKなのだがXQ1は山勘で・・・完成


イメージ 8

色合いもブラックには良い感じ
表面の模様も似た感じで、純正グリップと言われても違和感ない
刻印されているメーカー名が違っているのはご愛敬

出っ張りの高さはレンズが閉じた状態と同じ。

イメージ 10





正直…「液晶保護フィルムよりも必須のアクセサリーはこれだろ!」と思った。
自分のような初心者には絶対の自信をもって 『 おすすめ 』 である!!

オヤジのフィルム一眼レフのようにカメラ本体も大きくないので、比例してグリップも大きくない。
実物は案外アッサリした感じだが有ると無いとでは、持って使ってみると安定感も安心感も 『 全然ちがう! 』

イメージ 9


接着面積も広く、多少乱暴に引っ掛けてもシッカリした安心感がある。
ツルツルと所在無く遊んでいた中指と薬指が引っかかり、シッカリと保持できるようになった。

お陰で画像の水平も出しやすく、ワザと斜めに画像を切り取りたい時のカメラの安定感は別物!



イメージ 12


エストラマー素材って言うののお陰か・・・
感触は硬く形状がグニャグニャ変わるってわけではないのに、シットリと吸い尽くようなホールド感!

腹ボテのペン子にもフィットグリップ!
(デブじゃないよ!入ってるんだよ!...とペン子の弁明

イメージ 11


CASTROL POWER1 4T

$
0
0
開始直後から力強いライディング
加速性能を強化したカストロール パワー1 4T は
力強いライディングを楽しむライダーのために開発された

バンディット1250Fの相性はいかに??

雅@タッチ です。(∩°ω°)

http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13033799.html


CASTROL POWER1 4T
カストロール パワー1 4T 10W-40 部分合成油 4L ( 4サイクル用 )
価格3982円(参考価格5374円)で、なんと 1L 単価で約1000円とリーズナボー


イメージ 1


今回はオイルフィルターも交換してないし、余ったヤマルーブプレミアムを足しているので、正直なとこインプレもくそも無い状態なのだが・・・
最近になって思うに、ストリートでツーリングペースなら「何使っても大差なさそう」ってのが感想。
厳密にはエンジンオイル投入初期の当たりや感触など違いは有るが、スポーツ走行などこだわりが無いのであればソコソコのブッ込んでおけばOKじゃね?と考えるようになってきた。

勿論、排気量的にパワーが限られていたり、走行距離にして1000~2500キロでオイル交換をして美味しい所だけ使うなら話は違ってくると思うが・・・
まぁ本気でこだわる人は粘度や構成成分なんかまで言及して、それに適した使用や交換サイクルで楽しんでいるだろう


イメージ 2


アクセルを開けたその瞬間から進化した加速性能を発揮する!
そしてカストロールが誇る「トライゾーン・テクノロジー」が、エンジン、クラッチ、ギヤーボックスの3つの重要な領域全てにおいて卓越した保護性能を発揮する! ( ドヤッ!

と色々と主張してはいるが、下のほうに小さく・・・ 「 小型バイクから中型バイク対応 」 だそうな。
個人的な見解だが…大型バイクに比べて、常にブン回す必要が有るのにオイル容量も少なく劣った冷却性能で使われてもOKなら、オイル容量も多く冷却性能もあり、あまりブン回さない大型バイクには十分な性能があるとも取れる。
つかそんな厳しい小型~中型バイクに限って、雑誌やバイク屋はオイル交換に対してうるさく言わないってのは、以前から疑問に思う所だ・・・

あと小話としてだが、カストロール社は2000年に倒産しBPに買収されたとかなんとか・・・どうもそれからオイルの質が落ちたとの噂もある
むぅ...(=ω=)


イメージ 3


今回はオイル量をLOWレベルのギリギリにしたのもあり、前回のアッパー、FULLレベルのギリギリまで入れたのに比べ・・・『非常に回転が軽くなった』 のが一発目の感想。


オイル的には、ヤマルーブプレミアムのような分厚い油膜でエンジン守ってます!ってなミッチリ…ネットリ…ってな感じは薄れたが、まぁ・・・「小型バイクから中型バイクに適してる」って歌ってるくらいだし、同じ10W-40と言っても重くてはダメなんだろう。
ヤマルーブ プレミアム や ワコーズ プロステージS よりは気持ち落ちる感じではあるが、ミッションの入りや全体の感触としてはソレ等も含めて「値段なり」って評価をくだす人が多いだろう。
入手環境や取得価格、状況に応じて・・・ ウルトラ G2 と悩む位置ってとこか? 


あとはオイルの持ちだな
ヤマルーブプレミアムよりも熱による感触の変化は少なそうだが、この感触が何千キロ続くか・・・
それと、プラグとエレメントを2万キロ近く交換してないせいか、やっぱり上の回転域でのフン詰まり感はそのままだったので、そろそろスパークプラブとエアフィルターの交換を試金石としてバイク屋試しにいってみるかな
ε=ε=(((((((( *・`ω・)っ



 エンジンオイル量をLOWラインギリギリにする注意点として・・・ 
バンディット1250Fのように水冷エンジンなら基本的に問題は無いが、空冷や小型~中型の排気量バイクの場合はオイルレベルの減少がたまに見られる。
現行車や完調ならば減っても微々たるモノなので、心配ならば油面調整後に念のため気持ち(100cc~200ccほど)プラスしておけば大丈夫だろうが、一応の注意喚起を。
メンドクセ~って場合は、基本に準じてFULL~LOWの真ん中に合わせておくが吉



オド 18706 k
走行  211 k



大黒PA & 辰巳PA

$
0
0
何時もお一人様撮影会…

寂しくないもん!
自分には バンディット1250F と 富士フイルム XQ1 がいるもん!


雅@タッチ です。(∩°ω°)


大黒パーキングエリア
首都高速湾岸線と大黒線が合流する大黒ジャンクションの中にあり、東京、横浜どちらの方面からも利用できUターンも可能。

辰巳第一パーキングエリア(たつみだいいちパーキングエリア)
東京都江東区の首都高速道路9号深川線上にあるパーキングエリアで辰巳ジャンクション内に位置しており、首都高速湾岸線有明方面から9号深川線上り線(箱崎方面)に向かう車両のみ利用が可能。


イメージ 2

イメージ 8



つー事で、バンディット1250Fにて久しぶりに首都高速グルグルをやってきやした
とはいってもC1を周回すると言うより夜景画像を求め、パーキング巡りみたいなもの。
ε=ε=┏( ・_・)┛


イメージ 1


http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/12839594.html
  
バンディット1250Sとバンディット1250Fのオフ会の時には、携帯電話では暗くて全く撮れなかった・・・
そんな前回のリベンジも含めた今回はバッチリ!!
・・・やっぱデジカメはすげー!!




大黒パーキングエリアから辰巳第一PAに向かう時に、数年前と景色が変わってしまっていて・・・
9号を通り過ぎ6号からC2をグルッと回ってやり直し…ってのを2回もやってしまったのは秘密…
むぅ...(=ω=;)


イメージ 3



イメージ 9


イメージ 11


イメージ 5


ココはちょっとした撮影スポットのようで、たまにパシャパシャしてる人を見かけていた。
携帯電話のカメラでは暗すぎて綺麗に取れないが、地味にチェックだけはしてたんだよね~



イメージ 4


イメージ 6

イメージ 10



下手くそ数打ちゃ一枚くらいは・・・の信念でパシャパシャパシャ..........
回りの人は「どんだけ撮ってんだコイツ....」と思われているに違いない


辰巳第一パーキングエリアで撮影してたらスンゲ~台数のクルマが来て道路にまで駐車場化。
直ぐに警察が侵入禁止の規制をし始めた・・・大黒もそうだが入れないとUターンができなかったり、トイレや一服
など本当に必要な時に困る


イメージ 7


オド 18706 k
走行  211 k



LUPIN THE THIRD ルパン三世

$
0
0
ルパン三世 PART3 のアニメ DVD
テレビ放映版をレンタル


雅@タッチ です。(∩°ω°)


最近になって「 峰不二子という女 」や「 LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標 」など・・・
かなりエッジのたったスピンオフが出てきているが、どうも近く30年ぶりにルパン三世のTVシリーズ、パート4が出るようで、それの前フリっぽい?
( 来年まずイタリアで放送とのこと )


イメージ 1





ルパン三世 PART3 の放送日は、バブルの夜明け香る 1984年3月3日~1985年12月25日になる・・・
そのためか、バブルの先駆け的な雰囲気の配図が何ともいえない
光のラインやカラー蛍光灯のデザインなんか、個人的にはもうたまらない!!
OP セクシー・アドベンチャ 
ED フェアリー・ナイト

イメージ 2

イメージ 7



過ぎ去りし彼の日だからこそ許された絵
グラマラスなシルエットの峰不二子・・・・その後のキャッツアイやシティーハンターなどにも見られた、バブル期ならではのサービスセクシーショット!

イメージ 6



しかし皆、揃って若い!!
特に五右衛門!石川五ェ門はもう・・・ワッホイって感じ?
声も現在の映画と違って、瑞々しいというかツヤがあると言うか・・・


イメージ 3

イメージ 4


ファーストシリーズやセカンドシリーズとちがって、このサードシリーズは再放送で火がついたんだよね。
しかも原作にできるだけ近づけたルパン像を目指したのに、それを表現しきれなかったスタッフの力不足に悩まされた不遇の「知る人ぞ知る」アニメになっちゃったんだよな~


俺の一押しの銭形警部
今と違い声に 銭形のとっぁん にパワーを感じる! キャラクターとしても現在のお笑い路線ではなく、面白くも有能なできるヤツ!
・・・て感じがヨカヨカ。

イメージ 5



デリシャスな勝利が俺を待っている
今夜こそ女神のキスを奪うのさ
d( ̄ε ̄〃) グッ!
 



キャリパーピストンツール

$
0
0
工具の買い足しに
アストロプロダクツへ

雅@タッチ です。(∩°ω°)


そろそろディスクブレーキのキャリパーを洗わなきゃならん時期になった。
だがふと思い出す…ブレーキキャリパーのピストンを回す為の工具、キャリパーピストン脱着ツールを持ってないな~と
むぅ...(=ω=)


色々ある中で今回買ったピストンプライヤーは、アストロプロダクツの・・・
AP M/C キャリパーピストンツール
価格 2041円


イメージ 1



今までは手拭いを細く切ってピストンの隙間に突っ込んだり、タオルを挟んでラジオペンチでグリグリ回したりしていたのだが、前回のキャリパー清掃時に、なかなかピストンが回らなくて強めに挟んでグイグイやってたら
ズルッとすべってガリッと・・・


『 微妙にピストンに傷が・・・ 』
(°□°;)


運良くピストンの端っこだったのもあり・・・
モミ出しで奥までピストンを入れ込んだり、その後しばらく走行前や走行後などに様子を見てもフルード漏れなど問題は起きなかったが、本当に肝が冷えた!!
コレが原因でシールやっちゃったら面倒だし金銭面でも大変だからなぁ・・・

しかしこれからは安心して、キャリパーピストンをクリクリ回してゴシゴシ、モミモミできるぜ!
(  ̄∀ ̄)b グッ!


イメージ 2

ダイワモータース

$
0
0
来る3年目の車検に向けて
バイク屋に整備を依頼

雅@タッチ です。(∩°ω°)


バンディット1250Fの
スパークプラグ、冷却水 、エアフィルター、3点の交換を依頼しに新たなバイク屋へ。
ε=ε=┏( ・_・)┛

ラジエター液、クーラント、LLC、プラグ、エアエレメント、エアクリーナー、エアフィルター、等々と色々と呼び名があるんやね

プラグやクーラントは正直なとこ面倒くさいからで、エアフィルターはついでにって感じ?
やっても良いのだが、今回はタイミングが少々悪く『楽しんで』やれそうにない


イメージ 3


スズキワールドが潰ret…閉店縮小すること2回、スズキワールド新宿は流石に(経路的にも)遠く、タイミングや環境からも利用し続けるのは難しい。

そこで以前にお世話になった 凸凹 ( デコボコ )だけでなく、 Garage db ( ガレージ ディービー )など遅くまでやっているバイク屋を下調べしつつ考えたが、油冷に特化し過ぎだったりその他様々な要素や壁が多く、どうも今一つ感が拭えない
ただ・・・これはあくまで個人的な状況にマッチしないだけであって、暦通りの人で油冷エンジンなら上記ショップはおすすめできる


そこで、とにかく 『 水曜日営業ないし通える近さ、信用できる当たり前の対応 』 だけを条件にバイクショップを模索し・・・やっとまともそうなショップを見つけたので、今回のメンテナンスを試金石にした。


イメージ 2

ダイワモータース
HP     http://www.daiwamotors.com
つぶやき  http://twitter.com/daiwamotors


王子駅から15分、北本通りにある地元密着型のバイクショップで、なかなかネットにも引っかからず、たまたま水曜日に流していた時に見つけたバイク屋だ。
灯台元暗しではないが、少し頑張れば徒歩でも行けなくは・・・ない・・・たぶん・・・な距離に、こんなショップが有ったとは
もっと早く分かっていれば、バンディット1200SやW650はココで購入していた可能性は高い

そして有一、しっかりと見積もりをしてくれた所でもある。
また同じ職人として、仕事場を見て感じたトコがあった・・・


イメージ 4


今回の具合如何で、コレからバイクライフを送るにあたってアテにしようとおもっている。
自分は技能的に一部除くエンジン内部以外はほぼ一通りはできるとは言っても、あくまで趣味であり仕事ではない・・・場所や時間が限られ、これからより厳しくなってくるだろうと予測できる現状・・・今回の試みがダメな感触だった場合、正直なとこバイクに乗り続けるのはかなり厳しくなる。


変に安くしろとかコアな調整をしろとか、専門的な情報をなんて要求しない。
ただ誤魔化さないで、当たり前の事を当たり前にやってくれるだけで良いのだが、なぜか二輪業界にはそんな当たり前が非常に少ないんだよなぁ・・・つか分からないだろうと、バレないだろうと思ってるのが不思議だ。
勿論、しっかり頑張ってるバイクショップも有るのだろうが・・・
むぅ...(=ω=)





まぁ愚痴はさておき・・・
このダイワモータース、創業30年とな?
自分と同じ位の人がやってるし、コレなら急に閉店とかいきなり人が変わるとかあるまい
しかも年末以外は休み無し・・・同じ自営業として見習いたいものだ
(*^o^*)

なかなかな設備や、やってる感ありのイイ感じな店内!
小綺麗な所よりも好感が持てる!
また自分は、ぞくに言う 「 飛び込み客 」 となるのだが、それでも真正面からシッカリと対応してくれたのは非常に嬉しかった。


イメージ 1


あと蛇足だが・・・ヤマハの未来的デザインのシティコミューター。
フロント2輪の3輪バイク TRICITY トリシティ125 が置いてあった。

http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/12796254.html

ぜひバカ売れして頂いて、XS-V1 SAKURA 桜 を販売して頂きたい!
で・・・ヤマハ発動機グループのサクラ工業(株)のマフラーを着けて、日本を駈けたいものだ
(  ̄∀ ̄)b グッ!



オドメーター ????? K


 

当ブログを御覧いただくにあたり・・・

$
0
0
虚像も思い込めれば幸福の源泉

気付かないで済めば
それは天使からの贈り物

改めまして、いらっしゃいませ。
雅@タッチです。(・ω・)/
 
 
ココでは当ブログの 《《 取り扱い注意 》》 を記載させていただきます。

当ブログの内容は
ド素人の雅@タッチの体験・妄想からくる極個人的な見解です。
思い込みと思い付きによる、ねつ造、および自己満足、あまつ妄想までをも織り交ぜた
<「上から目線でさも知ってるが風」> に書き連ねた、あくまで 『『 感 想 』』 です。

実際の効果や、雑誌のプロによるインプレッション等とは、かなりの隔たり・・・どころか180°真逆な事をほざいている場合が多々あります。
あくまで「読み物・フィクション」としてお楽しみ下さい。
 
 
 

億が一、実在の商品・実在の場所・実在の機関・実在の現象・それっぽい人を見かけた等が有ったとしても、それは貴方の夢、勘違いであります。
それら実在のモノとは、一切、まったく、微塵も、これっぽっちも関係ありません。
(@・ω・)/
 
 
なのでそんな記事を信用、または真似をされて、何がしかの重大なトラブルが有っても・・・
 
例によって・・・・
君、もしくは君のメンバーが捕えられ、或いは殺される
もしくは君の愛機に重大かつ致命的な損傷を被る事が有ろうとも、当局は一切関知しないからそのつもりで。
 

では良きバイクライフを!!
 (  ̄∀ ̄)b グッ!




当ブログを御覧いただくにあたり・・・2
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/7944632.html


ライダー間の繋がり

$
0
0
最近、えらく希薄になっとりゃしませぬ?

雅@タッチ です。(∩°ω°)


昔はバイク雑誌やカタログを読みながら憧れたものだ。

峠などで道を譲った時に片手を上げて抜いていくシチュエーション
困ったバイク仲間が道端でうなだれていたら助け合うシチュエーション
ツーリング先でのピース・・・

バイクは突き詰めると一人で自分の全てを見つめる乗り物だ。
太陽に汗を流し、風に翻弄され、寒さに震え、雨にずぶ濡れる。

だからこそ、ライダーは見知らぬ人にも助け合わなくてはならない。
今は手を差し出す側であっても、いつ自分が向こう側になるか分からないのだから・・・

常にパンク修理キットや最低限の工具がパニアケースに入っているのは、そんな初心を忘れない為だ

 バンディット1250Fの携帯セット (トラブル対策)  
: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/12073535.html


イメージ 1


この日記のトラックバックにリンクした、トロさんの日記を見て、自分も最近(10月に)あった小話を一つ

WRCツーリングの集合場所へ行く朝の高速道路で・・・
ふとサイドミラーを見て気付くと、3車線の追い抜き車線をなかなか良いスピードで Gpz900R ニンジャ が迫ってきた。

次に事故は当然、免停すらバイクライフ終了の影がチラつく自分としては・・・
素直に道を譲って「懐かし~同じ黒金だ~」とちら見すると、シートバッグがサイドバッグばりに横にずり落ちて斜めになって、垂れた長いベルトがリヤタイヤのホイールにペチーン・ペチーンっと跳ねていやがる!!




見た瞬間にゾクッとした・・・実際にそれでベルトが巻きつき転倒したヤツも知ってるからね
しかもココは高速でイイ速度、こんな高速域でリヤロックしたら間違いなく糸の切れた凧の状態に・・・
つか気づけよ!!
(((°□°;)))






そこで加速をかけるためにギアを落としフル加速・・・


後ろ確認~  横~確認~…
.                                                              キラメク ゼ ? アイボウ.....


.  ギュクッ…

.               ガシュヤッ・・・タッ....


.                        ブフォォァ…コァァァァァー!!



イメージ 3




ハイ、妄想です・・・
刺激しないように一車線空けた左車線で接近、からの車線変更をしつつ後ろからサイドミラーの視界に入り
ジェスチャーを交えて手を振る。
うぅぅ風で伸ばした手がブルブルするぅぅ…


・・・・・が、全く気付かないでクルマをパイロン替わりに左~右~と!




お前、横や後ろ見てないだろー!
止めてー!シートバッグが上下に跳ねてるー!ベルトが…ベルトがー!!
(∋_∈)


イメージ 2



本気でヤバいと思ったので、やる気スイッチオン!

再度、あおってると誤解を与えないように左車線まで避難しつつ一気に抜いて900Rの前に踊り出て「こんな速度でやらせるなよ!」と涙目になりながら、シートバッグ落ちかけてる~とジェスチャー。


反応無し・・・
しかも全くコッチを意識せずに右~左~しながら抜いて行きやがった・・・
いや!
もしかして安全の(速度的に)ために離れ過ぎててアピールが伝わらなかったのかも・・・


シートバックもより垂れ下がり、ベルトにいたってはスイングアームに絡もうかって感じに!
せめてベルトくらいマトメトYO!!


ハイ、改めて迫ります。
もうあと少しでWRCの集合場所SAになっちゃう~
できたらそこに入ってバッグを付け直して欲しい!!(切実)




もう余裕も無いので・・・
後ろから一気に接近し真横にまで近づき、ジェスチャー&ホーンにてアピール。



アピール!




.            アピール!!




.                   アピーーール~~!!!











あ ぴ い る 

イメージ 5




・・・・・・・・・・・・・・・ヾ(′・∀・`o)ノ






あ・・・顔を反対側に向けやがった・・・眼をそらしやがった・・・



・・・・・・(ρ_;)グスンッ・・・
首都圏近くの高速道路上、しかもこんな速度域でタコ踊りしながらアオるヤツなんて居ないんだから「何かある」って察してくれよー!

格好だって・・・
イケイケのライダージャケットや革ベストではなく、メットのシールドだってミラーとかスモークではなく普通のクリア、ウエアだってヒットエアーと 『 普 通 の 格 好 だ ろ ~ ! 』
走り屋とかじゃないってわかるだろー(パニア付けてんだし....  (>Σ<)





.    サラッと 速 度 ア ゲ テ ン シ ャ ネ ー

.                                                                                       ニガサネ ~ ゾオラァ~

イメージ 4
(画像:GATAG | Free Photo 1.0 著作者:Smudge 9000)



そうこうしてるうちに、SA近くの看板が出てきてしまった。
このままじゃ間違いなくSAには入ってくんない・・・よし!ここは少し消えて、SAに入りやすくしよう!





・・・・・・結果、SAには入らず…ベルトをペチーン、ペチーンしながら走り去っていきました
ヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラヒレホロヒレハレーー

自分はそのままSAに入り・・・
それから約40分後にWRCツーリングはスタートしたが、事故の指標は出てなかったから無事だったのだろう
(^。^;)ホッ




皆さん、シートバックの取り付けには十分に気をつけましょう・・・
自分は峠でシートバックを引きずって走っていたのに気付かず、林作業の人に停めてもらって助かった経験があります。
シ-トバックってどんなに締め付けて取り付けても、意外にキッチリ付いている訳ではないので内容重量によっては簡単に左右にふれてしまったり、ベルトが垂れてしまったりするので・・・
チョコチョコ確認をしませう



サンシャイン シティ

$
0
0
平日休みは
こんな時に便利

雅@タッチ です。(∩°ω°)


出産予定日まで近くなって、これからユックリと出掛ける事が出来なくなる情報を貰い・・・
「なら動けるうちに動くか!」と予定日一週間前だがユザワヤへ毛糸を買いに。

大人用にマフラーや手袋や帽子、ショールなど、新生児用におくるみから手袋、靴下、帽子、ベビードレスまで編んだのに、まだ編むか


イメージ 1


買い物を済ませ、皇琲亭へ。
皇琲亭の アンブル ドゥ レーヌ はお気に入り
種類豊富なコーヒーに珈琲ゼリーやケーキなど、一人で来ても女を連れてでもイイ感じ。
ただ土日はどうだろ…

イメージ 2



イメージ 3


サンシャイン60・・・いつもはプラネタリウムに行くのだが、今日は一度も行ってない水族館へ。
高いんだよね~  ペン子の後姿入り・・・


イメージ 4



アザラシのショー


イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13


いわし・・・
焼いてヨシ、煮てヨシ、干してヨシ!!
ツミレで鍋が一番とはペン子の弁・・・・

イメージ 14


ラッコ

イメージ 15


ラッコって意外にデカイ・・・

イメージ 16

イメージ 17


お手ができる、意外に芸達者・・・

イメージ 18



サンシャインといったら マンボウ でしょ!

イメージ 7

イメージ 8

くらげ

イメージ 19

水中ショー

イメージ 20


スルメイカ・・・寿司が食いたい・・・

イメージ 21


竜宮の使い・・・なんちゃってリュウグウのツカイだが、なかなかにロマンチック

イメージ 22

ウーパールーパー
次の波はいつくるのか・・・

イメージ 23

イメージ 24




ペンギンたちのお見送り・・・

イメージ 6

誰かに似てる・・・

イメージ 5


デジカメを買ったばかりなので、撮りまくり・・・
平日は通勤時の電車混雑を避ければ、日曜祝日よりも(妊婦でも)安心して出歩ける。
こんだけ画像が撮れる、しかもベスポジで・・・どれだけ人が居ないかって話だ


〆はサンシャインの展望台。
スカイツリーや東京タワーと違い人も少なく、広くてユッタリと楽しめるのがお気に入り

イメージ 25

イメージ 26



イメージ 9


たまたま 『 ダイヤのA 池袋大会 in サンシャイン60展望台 』 をやっていてビクッとしたが、19時位まではガラガラ。
ココアで休憩をはさみつつ、ユックリと夜景を楽しめた。


ヤマダ電機、LABIの上にサッカー場が・・・
知らんかったフットサルなのか知らんが、よ~く見ると、しっかり網で囲われてた。
ボールが飛んでったらエライ事になるからね~

イメージ 10


プラグ、冷却水、エアエレメント の交換

$
0
0
バンディット1250Fの
スパークプラグ、エアフィルター、クーラント LLC の交換終了


雅@タッチ です。(∩°ω°)

前日記
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13098792.html


イメージ 1

冷却水の交換をホンダのクーラント、 ウルトララジエーター液 を5:5の50%で投入しているとの事なので、長期間交換しない部分なので安心できる。
バイクショップによっては30%だったり、ヘンナトコダト...極たまに交換せずに…( ゴフンゴfnnn...
ちなみにクーラント成分が少ない方が 「 冷えます 」 でも短期間で 「 錆びます 」
ここらへんは用途や方向性っつ~か、コダワリの部分すな。

プラグとエアエレメントも同時に交換したし、これで車検2回、4年2万キロはいける!
(  ̄∀ ̄)b グッ!

推奨交換サイクルはこちら・・・http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/9664364.html



取り出したエアクリーナーを取っておいて貰い撮影・・・
エアエレメントの汚れとプラグの状態は、約1万9千キロ走行でこんな感じになる

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

画像では少々分かりにくいが・・・
郊外にツーリングが多かったせいか、虫や枯れた枝葉が通常より多めに入っていたようだ。


プラグは錆が浮いていたが磨耗はソコソコ、中型バイクの400ccでブン回しての1万キロよりは…まぁドッコイドッコイ?

イメージ 5


ダイワモータースでもプラグの磨耗度合いや汚れ具合は交換に頃合いとの事なので、2万キロ交換でOK
もちろん短距離、短期間で交換するに越した事は無いのだろうが…メンテナンスし易い構造のバイクならまだしも、Bandit1250Fは「とにかく大変」なのでこんなモンでしょ?

ただ自分の走行環境が渋滞無しのツーリングメイン 『 ツー8:市街2 』 と、都内や市街地は夜走り意外は余り走ってないので都内や市街地オンリーだともう少し汚れ具合は悪くなるかも?
むぅ...(=ω=)



因みに費用は・・・

エアフィルター 部品代¥3078 工数0.3h
プラグ CR6E \3024(4本分) 工数0.3h
クーラント 使用量3.25L 代金¥6318(1L ¥1944) 工数0.6h
工数合計1.2hなので工賃は¥10368。 (1.0h¥8640)

3ヶ所のメンテナンスの合計額は¥22788 

ブレーキキャリパーの純正補修パーツを同時に購入したりしたので実際はもう少し出ているが、バンディット1250Fの面倒な3大交換メンテナンスを2万円チョットで労なく終了できる
たぶんこのメンテナンスを自分で実際にやった人なら、高いとは思わないだろう。

それに上記を冷静に見れば分かるが、自分でやっても1万円チョットは掛かるので、趣味でイジルって事でないのなら・・・ 『 ちゃんとやってくれるバイク屋 』 なら頼む事はメリットだけだろ。


イメージ 6


ちなみに同じ事をスズキワールド新宿でお願いすると、1万9千円ぐらいだそうだ
なので個人店なのもあり、SBSに比べれば少々(3千円位)高い。
だが自分からしたら水曜日にやっていて予約もなく預かりや施工をしてくれる。
自宅からソコソコの距離にあって、今回のメンテ依頼でも車体回りを軽くチェックしてくれていたようだし・・・
金額差以上の価値があると見ている。


想像してみて欲しい。
サラリーマンが土日休みのバイクショップに通い、しかもそれが一週間前に予約必須だったとしたら?
じゃ~他のバイク屋に!と見渡しても、み~んな土日祝日は休業・・・一番近くても電車で片道40分・・・
自分のやるせない環境が、少しは理解してもらえると思う。




ダイワモータースに依頼して発覚した事があったのだが、それは次回に…

続く…


オド 18739K




印傳の長財布 束入れ

$
0
0

親父の誕生日には
こだわりのプレゼントを


雅@タッチ です。(∩°ω°)


今年の春過ぎに印傳屋に注文していて、わざわざ本店まで取りに行った父親の誕生日プレゼント
(普通に南青山で注文も郵送も可能)


『 柄も漆色も特別注文 』 の正に特注での仕様で、納期は注文してから約6ヶ月も掛かり、金額もそれなりにいったが・・・満を持して!
(  ̄∀ ̄)b グッ!


黒地の鹿革に、鳳凰の柄を白色の漆であしらった長財布。
印傳屋 NO.2103 束入れ 黒/白漆 鳳凰柄


イメージ 2


自分も一緒に初見となるが…想像以上にイイんじゃね?!
(≧∇≦)

好みで変わってくるかも知れないが・・・
個人的には漆の構成する一つの面積が大きい方が、漆の盛り上がりが低いドット柄の点漆と違って漆の盛り上がりが大きくなるので、漆の感触がタップリと楽しめると思う。
それと同時に鹿皮部分の一つの面積が大きい方が鹿革の感触も同時に楽しみやすい。

この鳳凰柄の長財布は前に持ってたエレファント柄と同じ要素が揃っているために、漆部分と鹿皮部分との触った感触の対比が大きく、非常に面白い。


漆がクリーム色なのはこの財布が出来たての証拠で、半年~も使い込んでいくと漆が落ち着いてきて白味が濃くなり艶が出てくる。
まぁドット柄の小さな漆と違ってここまで漆が厚く大きいと数年単位で掛かるが、そのぶん長く変化が楽しめる
また使っていると鹿革地の風合いも変わってきて、落ち着いた白漆が構成する柄を際立たせるようになるなど、見た目だけでなく感触の変化も楽しめる




http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/11994286.html
  
自分が使っている長財布 NO.2103 束入れ は表も裏も鹿革で出来ているので、全体的に柔らかく良く言えば印伝らしくしなやかで、鹿革の良さを存分に味わえるのだが・・・人によってはペナペナ感が微妙に感じるかも知れない。

だがこの NO.2104 束入れ は裏が牛革で出来ていて、NO.2103 に比べ中に芯が入っているような、今風のシッカリ感があり、なお表面の鹿革の良さも味わえる。
またマチが奥まであるので束入れとしてはより多くの札束を入れる事ができる優れもの。


イメージ 3


ただカード入れが多すぎたのと、とりあえずは100%鹿革を…との考えから、前回は NO.2104 ではなく NO.2103 をチョイスしたのだが、実物を前にすると…コレいいなぁ…
特注品になるから金額とか倍になるけど、自分も同じの買おうなぁ~









・・・ (゜∇゜) ・・・






・・(* ̄∀ ̄*)・・・・









イメージ 1


早速、先日の水曜日に、同じ物を注文しに南青山の印傳屋へ
少し悩んだけれど、もう直ぐ子供も産まれるし…これからはこんな贅沢も出来なくなってくるだろうから、思い切って決めました!
(  ̄∀ ̄)b グッ!

今からだと手元にくるのは夏前かな?
今から楽しみだす








で本来ならコレで終わりだったはずなのだが、その夜に急遽色々ありまして・・・
その事は明日アップ予定。



一匹目、出産!

$
0
0
とりあえずの一人目
まずまずの二人目
なかなかの三人目
出来過ぎの四人目

猿ではなかったがモアイ?


雅@タッチ です。(∩°ω°)


一人目が目出度くも出産!
\(≧∇≦)/

: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13143201.html
  
印伝を注文しに行って帰ったあと、早めに鍋と風呂をすまし寝るべ~と・・・
その夜の21時位に 「 陣痛きたか! 」 と陣痛タクシーで病院へ…しかし前駆陣痛だからと一回帰される
「リハーサルはバッチリだな!」と笑って帰るも、それから1~2時間後の夜中の1時に本陣痛&微妙な破水が始まって、ペン子を連れて再度病院へGO!
ε=ε=┏(;・_・)┛


ペン子に付き添い、ケツにテニスボールを押し付け続けること15時間



『 こ こ で 頑 張 ら な い と 一 生 言 わ れ る ! 』



まぁ…それは心に秘めつつ、亭主関白を地でいってる俺は「ここが『漢』の見せどころやろ!」と、眠い目をこすりつつ最後までやり遂げた!
どうも陣痛が弱く子が降りてこないとかで陣痛促進剤を使ってなお、色々とチョン切って鉗子など器具を使って引っこ抜き・・・16時半過ぎに無事に出産
(  ̄∀ ̄)b グッ!


翌日の早朝状態
白いカスは無くなったけど、鉗子(カンシ)の後がガッツリ残ってま・・・なのでできるだけ後が写らない画像おば。
見た目は出産直後と変わらない。

イメージ 1

デ、デブイ・・・シワどころかパッツン、パッツン.....

体重が 2944g の女の子
身長が標準の155~165cmの女性なら普通なのだろうが、ペン子は身長が140cm。
事前の検診で帝王切開になるか自然分娩か半々かもって話しは有ったが・・・
帝王切開にならなくて良かったな、ペン子よ

練習の一人目、リハーサルの二人目、本番の三人目っつー事で、あと2回は頑張って貰いたいものだ






貧乏だった俺のようにはならないように・・・
ヨーロッパにある 「 祝福されて生まれてくる子は、銀のスプーンをくわえて生まれてくる 」 と言うことわざじゃないが、金の時計を頭に「パシャ!」っと。


イメージ 3

懐に大事に入れられ、100年の時を超えた懐中時計にあやかり 「 大事にされて健康で長い人生を 」
金無垢を触らせる事で 「 自分みたくお金に困らないように」
本物のアンティークを知ることで 「 本物の良さが分かるように 」

そんな願いを込めて・・・
Eiえっ?na....なに言ってるかキこeナiなぁ・・・お茶目なネタのためになんて事は絶対にアリマセンyo.....
真面目にね?真面...目に考エテ...まスyo?  ♪~( ̄ε ̄;)


午年なので、馬のモチーフの金時計を頭に・・・
これは結婚時計(指輪のかわり)だし、女の子として縁起いいよね。タブン....

イメージ 2


















バイク埋蔵金も有るし、近く秘密の小額積み立て定期も満期、バイク屋も見つかったし・・・
あとは乗る時間を捻出するのみだな!
ボソッ...(=ω=)


とりあえずは・・・ペン子と子供が帰ってくるまでの「この数日!」
人生最後であろう、一人の優雅なこの時間
ジックリとマッタリと存分に楽しもう



またも発覚!

$
0
0
ダイワモータースにて
またも発覚・・・

雅@タッチ です。(∩°ω°)

前日記
: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13134456.html



2年前のあの日・・・マフラー交換の時に純正のガスケットの用意ができなかった。
なので急遽リプレイス品の KITACO(キタコ)のEXジョイントガスケット<JPS-2> を使ったが、エキパイとサイレンサーの接続部がユルユルだった
 
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/8215352.html



テックサーフはOKと言ってたのだが 「 これじゃ排気漏れしね? つか排気モレしてないか? 」 と思い続け・・・
その後に「もしかしたら純正品じゃないからか?」と、改めて純正ガスケットに交換するため某バイク屋にお試しで依頼してみた。 と言う経過が過去に有ったんだが・・・

だが結果は変わらずだったので、このネタはブログアップには却下となった
実は、意外に却下ネタは多くて・・・
特にネガティブな話になった時は 「 バイクショップなど相手が居た場合 」 や 「 何某か大人の事情が絡む 」
など面倒が起こりそうなモノはブログにはアップしない事が多い。(ネット初心者なので用心)

まぁ・・・内輪ネタやバイク仲間とかには話したりするけどね。
マフゥ...(=ω=)



しかし今回、ダイワモータースから・・・
「マフラーの取り付けがガタガタだがガスケットは純正ガスケットですか?交換推奨」との話を貰ったのだが、自分としては既にガスケットをキタコ製から純正に交換し直してみて「変わらなかった」との認識だった。

だが今回のダイワモータースに依頼したのは今後の試金石の意味合いもあるので
 「 プロとして言ってきてるのだから 」 と、ダメ元で交換をお願いしてみた。

これには地元で30年も営業し続けている情報もあった事も大きい・・・



(・・・ソロソロエキパイに焼き付いた汚れを何とかしないと
イメージ 1



結果・・・
マフラーの取り付けが、ガッチリ、シッカリと変わった!
しかも外したガスケットを確認させてもらったら、俺が付けたリプレイス品のKITACO製 EXジョイントガスケット がそこに有った・・・マジか?!

サイレンサー、エキゾーストガスケットは純正だと外側が銀色のアルミホイルみたいなのだが、リプレイス品のキタコ製は青色で塩ビみたいな感じなので、一目で「違う!」と分かる。
中身の巻きや形も違うしね

以前にお試しでやらせた、その「某バイク屋」は金だけ取って実際はガスケットの交換をしてなかった事が判明したのだった。


こんなんだから・・・いや、言うまい・・・
今は原因と状況が判明して解決を見た、それに感謝だ。

この件についてもダイワモータスは良くしてくれた。
まだ天気や何やらタイミングが合わず、満足な試走試をしていないので判断はできてない。
でも帰りの道すがらで軽く走った感じでは、しっかりと仕事をしてくれているな~ってのが正直な感想。
少なくとも言い知れぬ不安や疑念を持つ事はなかった。

今後の感触いかんで、エンジンオイルが2L少々余っているので悩ましいが、お布施的な意味でオイル交換からお願いしても良いかな?と思っている。


イメージ 2


インプレにつづく・・・?


オド 18739K


点火プラグ&エアフィルタ- 交換

$
0
0
バンディット1250F
スパークプラグとエアエレメントの交換

インプレいきます。


雅@タッチ です。(∩°ω°)

またも発覚!
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13146433.html

プラグ、冷却水、エアアレメント交換 
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13134456.html


とは言っても、サクッと流した上での話になるが・・・
(=ω=)


『 高速メインの郊外ツーリング8割、都内の市街地夜走り2割 』 での使用環境にて、オドメーターで約19000キロと20000キロ足らずでの交換となったが、感覚的な面とパーツ状態を目視した感じでは 「 タイミングとしては換え頃だが、こだわるならもうチョッチ早い方が良いかも? 」 と言うのが正直な感想。


イメージ 1


さて交換後の変化で言うならば。
低回転、低速域でのドン付きが無くなったと同時にエルジンの回転が滑らかになった。イメージとしてはフリクションが少なくなったと言うか・・・

今までは空気の吸い込みに抵抗が有ってか細かいアクセルワークに対しての反応が悪く、一線を越えると急に大量の空気を吸い込むようなギクシャク感が有った。
それがアクセル開け始め時からレスポンス良く、少量の空気も負荷なく滑らかに吸い込むような反応になった。

同じく走行中の加速時も含めエルジンの回転に抵抗が無くなり、エルジンオイルを高級オイルに変えたかのように全体的に回転が滑らな感触になった。



高回転域で言うなら、5千回転からの吹け上がりが激変!
5千回転から重くなり始めて7千回転くらいからエルジン抵抗が激増するような頭打ち感が出てきててなかなか回転が上がらなかったのが、ストレスなく吹け上がりパワー感が出るようになった。
コレはプラグ交換の効果も同時に出ているのだろう。
(  ̄∀ ̄)b グッ!



もう・・・どんだけ今まで鼻づまりだったんだ?!って言うのが正直な感想。
でも峠で気持ち良くってならまだしも、ツーリングペースでソコソコないしタラタラ走るなら何の問題もない感じで、致命的な症状も出ないんだよね。
むぅ...(=ω=)


イメージ 2


その中でアクセルワークのレスポンスやアクセルの開け始めなどはエアクリーナーの効果だろうが、回転の滑らかさや高回転域でのパワー感はプラグ交換がプラスで効いていると思う。
まぁここら辺りは複合的な割合が多いのでなんとも言えないが、トータルで言うと・・・



 『 バンディット1250Fってこんなに回転が軽く、こんなにパワーが有ったんだ! 』 って感じ?



交換したパーツ状態を見るに、ツーリング毎に5~7千回転は回したりしてたが、ツーリングベースならプラグは問題ない。ただエアエレメントは、変えられるなら変えた方が気持ち良いかも。

ちなみに・・・
パフォーマンスを重視ししてベストを求めるなら、個人的な経験から6000~8000キロでの交換ペースを推奨。
キャブレターなのでインジェクションのバンディット1250Fと単純に比較はできないが、キャブ車のGpz900R NinjaやGSX1100SR KATANAの時はそれ位のペースでプラグやエアフィルターを交換していた。

ま・・・バンディットは今後も2万キロ交換でいくつもりだけどね、自分は・・・



小ネタとして追記すると、自分でプラグを交換する場合は点火プラグのL字電極の向きをバイク後方の吸入バルブ側(L字電極本体をバイク前方側)に向けると、より燃焼効率が上がると言われている。斜めに差し込むエルジン形式なら下向きになる。
都市伝説レベルではあるが…一つのこだわりとしてなら面白い。


イメージ 3

春まで冬眠

$
0
0
OQ貯金の為に
春まで冬眠させよう
バンディット1250F


雅@タッチ です。(∩°ω°)


出産前、出産立ち会いはクリアーした!
あとは出産後の一番大変な時期に『漢』を魅せつけて…OQ貯金の残高アップ&今後の流れを握る為にも、とりあえず4月位まではバイクを自重しようと思う。
うむ( ̄ω ̄)ノ

前日記
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/13160705.html


そのためにも冬眠の準備は必須
先ずはヒューエル1・・・いわんやフューエルワンを投入!

イメージ 1


これまでのフューエル1は燃料に一体化し「燃料に触れている金属の酸化防止、燃料劣化の防止機能」が主だったのだが、このNewフューエル1は燃料に触れていない所までカバーするのです。
そう!燃料タンク内で気化しタンク内の燃料が減っていてもサビを防止します。

・・・とのフレコミは有れど…とりあえずガソリンは満タンにした。
半分投入してもう半分は復活後の給油に投入予定。



イメージ 2


そして出ますは、CCI メタルラバー !
ハーネスやゴムパーツに塗って硬化予防、錆びやすい所にサッと一吹きとなかなかに使えるヤツ。
(  ̄∀ ̄)b グッ!


イメージ 3


フロントフォークのインナーパイプに薄く塗ったり吹き付ける…しっかりと三つ又の下だけでなく上側もまんべんなく。
ウエスに一度吹きつけてやれば、飛び散らずベタつかないで薄く塗れる。


イメージ 4


フォークのダストシールにも少量を塗りつけるとヒビ割れの予防にもなる
レバーの調整ダイヤルやトップブリッジの部分など錆びやすい所にヌリヌリ


イメージ 6


チェーンの給油もバッチリ!
意外にこういった細かい所が抜けているんだよね~

イメージ 5





トリクル充電器改め、パルス充電器
http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/10681006.html
 
トリクル充電器 1 URL:: http://blogs.yahoo.co.jp/takumi650kawasaki/700084.html

バッテリーは念のためにトリクル式充電を一度してみたが満充電のグリーン表示?


イメージ 7

10月からあまり乗ってないからそんなハズはないのだが、バイク屋がついでにやってくれてたのか?
それとも寒いからなのかなぁ?・・・

春になり目覚めの時のために、何時でも簡単に充電できるよう充電器のコードは出しておく…


イメージ 8


保管は当然、毛布とバイクカバーとブルーシート
あとはセンタースタンドをかけて、タイヤ空気圧を指定空気圧にして・・・・完了!
ちなみに理想を言えば、センタースタンドで前後タイヤを浮かしつつタイヤの空気圧調整は低めにし、環境もとうぜん室内保管がマスト

たまにはカバー内の湿気を出すためにカバーを剥いで風を通してやるかも知れないが、基本はこのまま。
なんとか探りつつ時間を作って1~2回くらいは走ってやりたいが・・・




Viewing all 333 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>